自分だけのアイテムに! お手製“デコパージュ上履き”の楽しみ方
2015年4月20日 | よみもの自分だけのアイテムに! お手製“デコパージュ上履き”の楽しみ方

学校生活には欠かせないアイテムの上履き。最近では指定の上履きがなく、一定の条件を満たしていればいいという学校も多いようです。
そんなときに挑戦してみたいのが、“デコパージュ”でのアレンジ。
自分の身の回りのものを手軽にデコレーションできるとして、いま注目を集めています。
シンプルでみんなと同じになりがちな上履きですが、オリジナリティあふれるアイテムが手軽に作れるということで、親子で楽しんでいる人も多いようです。
今回はそんなデコパージュ上履きを作っている方々の作品をご紹介したいと思います!
デコパージュ上履きの作り方
土台となる上履きはどんなものでもOK!
用意するのは、「上履きにはり付けたい紙や布」「デコパージュ液」「液を塗るときに使うハケ」の3つだけです。
はり付ける紙はペーパーナプキンなど薄手のものを使うと、直接印刷したかのような自然な仕上がりになるでしょう。
上履きに合わせて紙を切り、はり付けたい部分にデコパージュ液を塗ります。その上から紙を置いて優しくなじませましょう。
乾いた後、表面から再びデコパージュ液を塗ってコーティングすれば完成です。
デコパージュ上履きはそのまま洗うことも可能なので、汚しがちなお子さんでも安心して楽しめますね。
みなさんのデコパージュ上履きアレンジ術
(1)モノトーンでシックに
こちらは@o.ne.mさんの作品。真っ白な上履きに、黒の英字とイラストがうまく配置され、シックな印象に。
お子さんと一緒にどんなデザインにしたいかペーパー探しをするのも楽しいのではないでしょうか。
ちなみにこんなにオシャレな上履きですが、使用しているのはなんと100円ショップキャンドゥのペーパーとのこと。
最近ではデコパージュ液、ペーパーナプキン、ハケのすべてが100均で揃うこともあり、挑戦しやすくなっています。
(2)色をプラスして華やかに
@mo_comocottoさんが作ったのは、さまざまな野菜やお花のイラストを使ったデコパージュ。
靴底に薄く配置されたイエローと、グリーンのイラストのコントラストがなんとも鮮やかです!
これを見た娘さんはすっかり気に入ってしまったそう。
新年度は不安や緊張もあるかもしれませんが、園や学校でこれを見るとママの顔を思い出して元気になれそうですね。
(3)マークで履き間違いを防止!
@nanairo_smile_25さんは、息子さんのリクエストしてくれたキャラクターで上履きをデザインしたとのこと。
靴底部分にニコちゃんマークを入れることで左右を履き間違える心配もナシ! ママの愛情が感じられる上履きとなっていますね。
左右で大きくデザインを変えて、「○○がいる方が右で、××がいる方が左だよ」というように履き分けるのもおすすめです。
(4)ゴム底をステージに
@kao720さんの息子さんが選んだのは、赤のゴム底が印象的な上履き!
ゴム底がうまく舞台のような役割を果たし、顔をのぞかせるキャラクターたちが今にも飛び出してきそうな躍動感が感じられます。
このように、紙をはることができさえすればデザインに制限はありません!
青い上履きに魚の絵を配置して、海をイメージするのも楽しそうですね。
いかがでしたか?
かわいくデコレーションされた上履きがあれば、子どもたちも園や学校へ行くのが楽しみなるはず。
ママと一緒に作ることで良いミュニケーションの機会にもなりますよね。
学年が変わるごとに、違ったデザインの上履きを楽しむというのも素敵なのではないでしょうか。
●文/パピマミ編集部