先輩ママ直伝! 子どもの友達に喜ばれるホームパーティーのおもてなし術
2015年4月16日 | よみもの先輩ママ直伝! 子どもの友達に喜ばれるホームパーティーのおもてなし術

【ママからのご相談】
小学校に上がってからというものの、ありがたいことに娘のお友達がグンと増えました。その中でもとりわけ仲の良いお友達が3人……。以前、お友達の家でパーティーをしたそうで、それがとても楽しかったのか、「うちでもやりたい! いい?」なんて言い出すので困っています。どうやってお友達をおもてなししたら良いのでしょうか。
実際にパーティーを開いた先輩ママに聞いてみました!
こんにちは、どっふぃーです。ご相談ありがとうございます。
自宅に娘さんのお友達を招いてパーティーを開くとなると、準備も大変そうですよね。楽しくそして気軽に、どうしたら“おもてなし”をすることができるでしょうか。数々のお家パーティーを成功に導いてきた先輩ママさんにお話を伺ってきました。

部屋の飾りは100均で! わが子と楽しく準備しましょう
『お友達をお家に招く日にちが決まったら、その日のために部屋を簡単に装飾する準備を進めました。100円均一でペーパーフラワーやフラッグ、バルーンなど種類が豊富にありますから、そういったものを使って娘と一緒に準備も楽しくやったのを覚えています。招いたお友達も、装飾に特別感を感じて大喜びだったのが、うれしかったです』(10歳4か月の女の子のママ・30代)
おもてなしをするにあたって、パーティー感をグンとアップさせるにはお部屋の装飾は欠かせません。でも、あまりお金をかけるわけにもいかないのが大人の本音ですよね……。
そこで、強い味方の100均! ぜひ、お家パーティー開催が決まった際には100均で装飾品を選んでみてくださいね。そしてわが子と一緒に楽しみながら準備をするのも良い思い出になりそうですね。
親御さんに“気を遣わせないくらい”のプレゼントを用意しておきました
『わざわざ足を運んでくれてありがとう、の意味も込めて、パーティー前日に娘とクッキーを焼いておきました。かわいい袋に入れてラッピングをして、帰り際にプレゼント。お友達の親御さんにも変に気を遣わせない程度のプレゼントで、感謝の気持ちを伝えられるなら最高だと思いませんか?』(9歳の女の子のママ・40代)
かわいいステーショナリーと思ってプレゼントにと用意しても、お友達のママさんが、「お金を遣わせてしまったわ……」とかえって気を遣うようなことになっては大変です。ちょっとしたプレゼントには手作りのお菓子が良いですね! 食べたら無くなりますし、気持ちがとても伝わると思います。
食事は、ホットプレートが大活躍!
『お友達とみんなでワイワイ楽しめるし、役割分担もできて、作る過程も楽しめるのでわが家でパーティーするときは、決まってホットプレートでの調理。ホットケーキや焼きそば、お好み焼き、たこ焼き……鉄板が熱くなるのでそれだけはしっかりと気を付けてもらわなければならないですが、ホットプレートを囲んでお友達とワイワイやっている息子を見ているとホロリときてしまいそうになるほどです』(10歳8か月の男の子のママ・40代)
食事もパーティーの一部、調理中も協力して料理を作り上げることが、子ども達にとってはゲームみたいなもの。調理器具の正しい使い方や、危なさを教えられる良い機会にもなりますね。いかがでしたか? おもてなし方法は人によってさまざま……あなたが一番、「やってみたい!」と思ったおもてなしを、ぜひ実践してみてくださいね。
【関連コラム】
・鯉のぼりは出す? 男の子の“端午の節句”を祝うための準備ポイント5つ
・SNS依存のせい!? 中高生に伝えたい“ネットいじめ”の回避方法8つ
・嫌われ者になる!? 友達の悪口ばかり言うわが子への接し方
●ライター/どっふぃー(船舶料理士)