お酒やタバコ以外も? 赤ちゃんが異物を誤飲したときの対処法10選
2015年4月15日 | よみものお酒やタバコ以外も? 赤ちゃんが異物を誤飲したときの対処法10選

【ママからのご相談】
赤ちゃんとお酒についてご相談させてください。私と主人をはじめ、親族みんなお酒が大好きです。私は現在妊娠中なので飲酒は我慢していますが、生まれたらすぐに飲んでしまうと思います。
そこでどうしても心配なことがあるのですが、赤ちゃんがもし、こぼしたアルコールを口にしてしまったり、ビールの缶に口を付けてしまったときはどうなるのでしょうか?
十分気を付けるつもりですが、“もしも”ということもありますので、対処法を知りたいと思います。
> 赤ちゃん・小児のアルコール誤飲件数(P2)
> 【動画あり】赤ちゃんがアルコールを誤飲してしまったときの対処法(P2)
> 誤飲したもの別の対処法10選(P3〜4)
> 赤ちゃんの誤飲を予防するポイント3つ(P5)
> まとめ(P5)
すぐに水や牛乳を飲ませて経過観察することが大事
ご相談ありがとうございます。ママライターの亜依です。
奈良漬けやブランデー入りのケーキで酔ってしまう私は、お酒を楽しむことができるご相談者様をうらやましく思うのですが、赤ちゃんにとっては少々危険な環境となるかもしれません。
6か月を過ぎると行動範囲も広がってきますし、つかまり立ちをするようになるとテーブルの上のものを触るようにもなってきます。
「ちょっと目を離したスキに……」なんてこともありますので、注意してくださいね。
赤ちゃんが誤飲しやすい物トップ10

お酒に限らず、赤ちゃんの誤飲事故というのは怖いものです。場合によっては死に至ったり、一生治ることのない後遺症を抱えることだってあります。
そのため、ママやパパは日頃から赤ちゃんが誤飲をしないように目を光らせていることと思いますが、赤ちゃんは何にでも興味津々なので“もしも”の事態が起こることは十分あり得ます。
そこで、まずは赤ちゃんが誤飲しやすい物について知っておきましょう!
厚生労働省が発表している『平成25年度 家庭用品等に係る健康被害病院モニター報告』によると、子どもの誤飲事故件数が多い物トップ10は以下の通り。
・1位……医療品・医療部外品(18.1%)
・2位……タバコ(17.7%)
・3位……プラスチック製品(11.3%)
・4位……オモチャ(9.6%)
・5位……金属製品(9.4%)
・6位……硬貨(4.7%)
・7位……電池(3.8%)
・8位……食品類(3.6%)
・9位……化粧品(3.2%)
・10位……洗剤類(3.0%)
以前はタバコが誤飲事故1位でしたが、2013年のデータでは“薬”がタバコを抜いて1位となっていますね。
他にもプラスチック製品やオモチャなど、家庭によくある物が誤飲事故の上位にランクインしています。
→次ページでは、赤ちゃん・小児のアルコール誤飲件数について見て行きましょう。