イライラが1年も続く? 産後ママがホルモンバランスを整える方法3つ
2015年4月9日 | よみものイライラが1年も続く? 産後ママがホルモンバランスを整える方法3つ

【ママからのご相談】
産後2か月のママです。育児と家事で毎日いっぱいいっぱいで、精神が不安定になっています。産後はホルモンバランスが乱れると聞いたので、そのせいかもしれません。いつになったらホルモンバランスが整うのでしょうか。教えて下さい。
目安として早い人で産後1か月、長い人で生理の再開や卒乳の時期とされています。自ら整えていきましょう。
ご相談ありがとうございます。健康・美容ライターのMAKIです。
女性は、妊娠・出産により女性ホルモンの分泌が増加し、産後に急激に減少していくために、ホルモンバランスが乱れ、マタニティブルーや産後うつなどが起こりやすくなります。症状の程度や改善する時期には個人差がありますが、自然に解消していくものとされています。

産後にホルモンバランスが乱れる理由
妊娠中は、妊娠を維持するためと赤ちゃんの発育のために女性ホルモンが大量に分泌されます。それが出産すると、急に分泌が減少します。このようにホルモンの分泌量が大きく変動するため、ホルモンバランスが乱れると考えられています。
また、ある産婦人科医師によると、女性の体は非常にデリケートであるため、産後の慣れない育児による睡眠不足やストレスでもホルモンバランスが乱れ、めまい、ふらつき、倦怠感、肌荒れなどの症状をはじめ、うつなどの精神的症状へと発展してしまう場合もあるとのことです。
産後のホルモンバランスを整える方法3つ
このように急激なホルモン量の変化によって、ホルモンバランスが乱れ、さまざまな体調の変化をもたらしますが、産後は体の回復とともに、ホルモンバランスも自然と整ってきます。
しかし、産後の体の回復は個人差も大きいため、一概にどのくらいでホルモンバランスが整ってくるのかというのははっきりとは言えません。ただし、目安として、産褥期をなるべく安静に過ごした場合は早い人で産後1か月、あるいは、母乳を卒業し生理が再開した頃(約1年程度)にホルモンバランスが整ってくるとされています。
ホルモンバランスの乱れによって涙もろくなったり、イライラしてしまって子どもや家族に当たってしまうのをなんとかしたいという場合には、ホルモンバランスが乱れている原因をできるだけ取り除くことによってホルモンバランスの改善を早めることができます。
(1)食生活に気を遣う
栄養バランスの整った規則正しい食生活を送ることで、女性ホルモンの分泌を促進できます。特に女性ホルモンの分泌には大豆イソフラボン、ビタミンB6、ビタミンEの摂取がおすすめです。
・大豆イソフラボン……味噌、納豆、豆乳、豆腐など
・ビタミンB6……バナナ、マグロ、カツオ、大豆製品など
・ビタミンE……かぼちゃ、うなぎなど
ただし、過剰摂取にも注意が必要です。いろいろな食材をバランスよく食べ、少し意識してこれらの食材を取り入れるようにするのがポイントです。
(2)適度な運動をおこなう
適度な運動は自律神経を活性化させ、ホルモンバランスを整える働きがあります。産後は無理せず、軽いウォーキングを毎日15〜30分程度おこなうようにしましょう。
(3)ストレスを軽減する
ストレスは脳の働きを抑制し、自律神経系に影響を及ぼしホルモンバランスを乱します。音楽を聴く、DVDを見るなど、自分なりのストレス解消法を見つけて実践しましょう。
いかがでしたか。
ホルモンバランスの乱れが続くと月経不順などの新たなトラブルを起こしかねません。産後は育児で心身ともに疲労しますが、上手に息抜きして体の回復に努めましょう。
【参考リンク】
・ホルモンバランスについて | 荘田レディースクリニック
【関連コラム】
・産後、体調不良を感じる原因5つ
・産後に起こる『肩こり』や『ホルモンバランスの乱れ』などの原因
・お見舞いはNG!? 「マタニティブルー」や「産後うつ」の予防法3つ
・産後の”夫婦生活”はいつからOK? 家族計画の考え方
・離婚リスクを回避! 夫婦が“産後クライシス”になる原因と克服法
●ライター/MAKI(健康・美容ライター)