• TOP
  • 育児(0~2)歳
  • STOP離婚! 単身赴任の家族への影響と寂しい気持ちの乗り越え方

  • STOP離婚! 単身赴任の家族への影響と寂しい気持ちの乗り越え方

STOP離婚! 単身赴任の家族への影響と寂しい気持ちの乗り越え方

STOP離婚! 単身赴任の家族への影響と寂しい気持ちの乗り越え方

【ママからのご相談】
3歳の男の子と1歳の女の子がいます。主人が4月から単身赴任になり、私と子どもたちの3人の生活が始まりました。

夫がいない生活はとても寂しくて、私も子どももなんだか物足りなさを感じています。自分だけで育児ができるのかも不安です。

私はこんな気持ちになっているのに夫は1人で気楽に暮らしているのかと思うと、寂しい気持ちがあるのにもかかわらず腹立たしく感じてしまうのです……。

目次
 単身赴任とは(P1)
 夫が単身赴任を決意する理由(P1)
 単身赴任を選ぶのは家族を守るため(P1)
 単身赴任が子どもに与える影響(P2)
 単身赴任中の子育ての注意点4つ(P2)
 単身赴任で必要になる生活費(P3)
 単身赴任するときに住民票は移動すべき?(P3)
 単身赴任が原因で離婚に至るワケ5つ(P4)
 単身赴任中の浮気の見破り方(P4)
 単身赴任中の夫婦の絆を保つ方法4つ(P5)
 単身赴任を乗り越えた人たちの体験談(P6)
 まとめ(P6)

単身赴任とは

150406mafee

単身赴任とは、家族がいる雇用労働者が会社の転勤命令などにより、家族を残して単身で勤務地域へ移動することをいいます。

夫が単身赴任を決意する理由

161014tansin1

クラシエホールディングスの調査では、「単身赴任を早く終わらせたいか?」という質問に対して、「とてもそう思う」「そう思う」と回答した人が6割を超えています。

またその理由として、「家族は一緒に暮らすべき」「子どものことが気にかかる」などが大半を占め、1人で子育てをしている妻への気遣いの言葉も見られます。

男性が感じる単身赴任のメリットもあると思いますが、それでも多くの男性は家族と共に暮らすことを望んでいるんですよね。それでも単身赴任しなければいけないのは、

・持ち家
・子どもの学校や幼稚園、保育園などの関係
・妻側の仕事

など、どうしてもついていくことができない理由があるからだと思います。

こういった、夫の転勤先についていけない事情のある方は思ったよりも多く、約半数のママが「夫の転勤が決まったら単身赴任にしてもらう」と回答したという調査結果もあるほどです。

単身赴任を選ぶのは家族を守るため

161014tansin2

このような調査結果を見ていると、男性側は特に、単身赴任をするということは家族の今の状況を守ろうとしているからこそであるように思えます。

ご相談者様自身の状況がどのようなものであるのかは推測しかねますが、たとえばお子様の就園やご相談者様の就業状況などを見直してみましょう。

優先順位を考えて、その部分を変えてしまうことよりも単身赴任でいたほうが良いと考えた結果なのではないでしょうか。

そう考えると、ご相談者様に対する旦那様の愛情を、とても強く感じます。

たとえば、私の夫。転勤族なので辞令が出るたびに単身赴任かどうかの選択を迫られます。

しかし、私の夫には単身赴任の選択はおそらくありません。

環境が変わることを子どもが嫌がったとしても、私が仕事をしていたとしても、おそらく辞めてついて来いと言うでしょう。

それはきっと、家族と離れたくないという気持ちがベースにあるのでしょうが、金銭的な負担だったり食事や家事の手間だったり、そういったことも大きいと思います。

単身赴任をしていると必ずあるそういった生活の手間を自分が負担してでも、家族の環境を優先してくれた旦那様、とてもステキだと思います。


→次ページでは、単身赴任が子どもに与える影響について見て行きましょう。

記事をシェアしよう!

twitter facebook line

PICKUPこちらもおすすめ

PICKUP こちらもおすすめ

CATEGORY

カテゴリーから探す