学校のプリント多すぎ! 書類をパターン別に収納&処分するアイデア集
2015年3月31日 | よみもの学校のプリント多すぎ! 書類をパターン別に収納&処分するアイデア集

【ママからのご相談】
3人の子どもがいる30代主婦です。紙類がたまってしまい困っています。紙類の整理するときのポイントを教えてください。
> 書類の収納&処分アイデア8つ(P2〜3)
> まとめ(P3)
書類の分類方法

まずは書類を、“大事な書類”“取扱説明書”“暮らしの書類”の3つに分けましょう。
“大事な書類”とは、“家の権利書”や“マンションの規約”“保険証書”“投資の取引明細”“確定申告後の領収書”など、めったに利用しないものの、重要。そういった書類をさします。
“取扱説明書”は説明要らずですね。家電の不調時などに必要になります。
3つめの“暮らしの書類”は、“学校からのプリント”“郵便物”“レシート”“ガス・電気の検針票”“クレジットの明細”などです。
(1)大事な書類
この書類の中には更新書類がくるものもあります。書類が届いた場合は、「今度差し替えよう」などと後回しにせず、すぐに最新の情報にしましょう。
なくなっては困る書類も含まれています。盗まれないよう保管には注意を払いつつも、災害時などスムーズに持ち出せるようひとまとめに収納することが大切です。
(2)取扱説明書
これは保証書とともにすべての取説をひとまとめに収納しておきましょう。取説に関しては、モノを買い替えるときや処分する際に捨てるようにしましょう。
コマメなことが苦でない方は、保証期間が切れたら保証書を処分してみてください。
(3)暮らしの書類
暮らしの書類は、さらに生活書類と子ども書類に分類します。
暮らしの書類は、「後でやろう」と思うとあっという間にたまっていきます。ため込まないためにもDMはすぐに目を通し、一時保管か処分できるものか判断してください。
一時保管が必要な書類は一時保管ボックスを作り、その中に入れていきましょう。
【学校や幼稚園からのプリント】
そして学校や幼稚園などの子ども書類。コクヨS&Tの調査によれば、中高生一人あたりの学校での年間プリント配布枚数は1,000枚を超えているとのこと。
その枚数を知ると、子どもたちへの配布だけでなく、家に入ってくるお便りが多いのも納得できますね。
(a)保管書類
これは年度スケジュールや日程表、連絡網など。使うことはあっても差し替えることはめったにないので、1冊のファイルにまとめておきます。
(b)一時保管
遠足やバザーのお知らせといった少し先の行事についてのお知らせなどです。
そういったお便りは期日が過ぎたらすぐ処分できるよう、手間がかかるファイルには入れず一時保管用のクリアファイルやファイルボックスを作りましょう。
保管ファイルと同じ場所で収納しておくといいですね。そうそう、兄弟がいる場合は別々に作ることをお勧めしますよ!
→次ページでは、書類の収納&処分アイデアについて見て行きましょう。