働くママの時短テク! “ちょこちょこ掃除”のコツ5つ
2015年3月30日 | よみもの働くママの時短テク! “ちょこちょこ掃除”のコツ5つ

【ママからのご相談】
4月から子どもを保育園に預けて復職します。忙しくなると聞いているので、毎日やっていけるのか、正直なところ不安です。掃除は今まで毎日していましたが、これから毎日掃除機をかけることは難しそう。子どもがいる家庭では、掃除をどのようにしていますか?
“週に1回、掃除機”+“気付いたときにちょっと拭き取る”で大丈夫!
子どもがいる家庭では、ホコリが多いと困るし、かといって念入りな掃除も難しい。他のご家庭では、皆さん、どれくらい掃除をしているのでしょうね? ちょっと調べてみました。

週に何回、掃除をする?
「週に何回、掃除機をかけますか?」というネットリサーチでは、こんな回答が。
・1週間に1回……34%
・毎日……30%
・2~3日に1回……19%
・その他……17%
3人に1人が、「週1回」と答えています。実際、共働きの場合は、仕事がある日はあまり掃除ができないので、“週末”に掃除機をかけて、家中をきれいにするという家庭が多いようです。そんな風に、週1回の掃除でも、家をある程度きれいに保つ工夫はできます。それは、“ちょこちょこ、気付いたときに少しだけ掃除する”というスタイルです。
ちょこちょこ掃除をする工夫5つ
(1)ホコリがたまりやすい“角”や“隅”を攻める
ホコリが集まりやすい“角”や“隅”だけ、ティッシュでふき取る。ホコリって、“角”に集まりますよね。風が吹かない限り、いつも同じ場所にたまるので、定期的にティッシュでさっと拭けば一気に取れます。
(2)フローリングシートを活用する
忙しい日には、“フローリングシート”でささっとホコリを取ります。
(3)“コロコロ”粘着シートを活用する
“コロコロ”粘着シートで、気付いたときに。家中の気になる場所(たとえば、リビングのカーペット、トイレ、玄関など)に、“コロコロ”粘着シートを置いておき、ホコリに気付いたときにコロコロするだけ。
(4)水回りは利用した“ついで”に
洗面所、お風呂などの水回りは、利用した際だけ、ささっと洗う。顔を洗った“ついで”、お風呂は入浴した“ついで”に洗う、という具合に。
(5)ロボット掃除機を活用する
ロボット掃除機を毎日走らせる。掃除機ロボットをタイマーセットしておくだけでも、良いかもしれません。
もし、ダンナ様が、とてもきれい好きで、掃除のダメ出しが多いという場合は、ダンナ様にお掃除をお願いしても良いかもしれません。「人にダメ出しする程イライラするよりは、自分でした方がマシ!」と案外、喜んでくれるかもしれませんよ。
掃除の時短、慣れるまで時間がかかると思いますが、職場復帰から半年後くらいには、なんとか毎日を回せるようになるでしょう。はじめは、仕事と家事の両立は気張らず、ゆっくり長いスパンで見ていきましょう!
【関連コラム】
・掃除が苦手な主婦向け、程よく掃除を“休む”知恵3つ
・子供の食べこぼしがサッと拭き取れる“スポンジワイプ”とは
・住居費のムダ!? 部屋の収納スペースに物をあふれさせない心得2つ
●モデル/前田彩(桃花ちゃん)