• TOP
  • 育児(0~2)歳
  • 起業もアリ!? 子育てママの仕事復帰を支援するサービス3つ

  • 起業もアリ!? 子育てママの仕事復帰を支援するサービス3つ

起業もアリ!? 子育てママの仕事復帰を支援するサービス3つ

起業もアリ!? 子育てママの仕事復帰を支援するサービス3つ

【ママからのご相談】
この4月から子どもが幼稚園へ通い出すママです。自分の時間ができるため、少しパートにでも出ようかと考えてますが、久々の仕事なのでどんなところで働くかや子どもが熱を出してしまったらどうしよう、とか不安でいっぱいです。どこか相談できる場所があったら教えてください。

a 久しぶりのお仕事! サポート制度を活用しよう!

こんにちは、ご相談をいただき大変うれしく思います。ファイナンシャルプランナーの小澤美奈子です。

久しぶりのお仕事は、ワクワク感と同時にドキドキや心配があるものですよね。

今回は、久しぶりに働き始めるママが相談できる場所や、不安を解消してくれる制度などについてご紹介したいと思います。

150320ozawa

マザーズハローワークとは?

“マザーズハローワーク”をご存じでしょうか?

仕事を探す際の方法として、新聞の折り込み広告の求人案内やインターネットで探す場合が多いと思いますが、最寄りのハローワークに行くと正社員からパートまで地域に密着した求人情報など、たくさんの就職情報がそろっています。

でもハローワークみたいな所へ子どもを連れて相談に行くのって気が引けたりしませんか? そのような場合は“マザーズハローワーク”へ行ってみると良いですよ。

“マザーズハローワーク”はずばり気兼ねなく子連れでの就職相談ができる場所です。キッズコーナーが完備され、キャリアカウンセラーによる相談や子育てと両立しやすい職場情報の提供、各種セミナーなど、ママにとってはとてもうれしい相談場所です。

ぜひ活用してみていはいかがでしょうか。

時には専門カウンセラーに相談を

いざ就職が決まっても、「家庭との両立は上手くできるのだろうか」「子どもが急に熱を出したらどうしよう」など、子育てしながらの仕事には不安がつきものです。

子どものいる女性が働く場合、大きな助けになる存在はパパ、ママ友、おばあちゃんでありますが、自治体でおこなわれているカウンセリングシステムも大いに助けになります。

例えば神奈川県では、“ワーキングマザー両立支援カウンセリング”という子どもを育てながら働き続ける女性の悩みを、専門の女性カウンセラーへ無料で相談ができるというシステムがあります。

時々専門カウンセラーに相談することで、今まで自分たちだけでは気付かなかった解決の糸口を見出すことができるかもしれませんよね。このようなシステムはあらゆる自治体が実施しているため、ウェブサイトや役所などで確認をしてみてください。

起業も視野に

現在子育て中のママの中には、かつてバリバリとキャリアを積み上げてきた高いスキルを持つママが多いと言われています。仕事を再開する際に、就職することばかりではなく、経験を活かした“起業”も視野に入れてみてはいかがでしょうか。

例えば内閣府の“チャレンジサイト”という働きたい女性を応援するサイトには、就職やスキルアップに関することはもちろんのこと、“起業”についての計画の立て方や支援制度などのさまざまな情報が掲載されていますので、ぜひ活用してみましょう。


現在政府では、“2020年までに指導的地位の女性割合を30%”にするという目標を掲げていて、日本経済の発展のために女性の力をたくさん必要としている時代です。

「指導的地位なんて、私はパートだからあまり関係ない……」とは思わないでください。最初はパートから働き始めたママが、後に会社の指導的地位に抜擢され活躍することも夢ではありません。

いろいろな制度を活用し、生き生きと仕事をするステキなママになれるよう応援しています。

【参考リンク】
子育て中の仕事探しは“マザーズ”で | 厚生労働省(PDF)

【関連コラム】
ママの再就職を支援! “マザーズハローワーク”の活用法
子育てママが「パート」から「正社員」を目指すための心構え4つ
在宅ワークも可能! 子育てママでも働ける“業務委託”のポイント4つ

●ライター/小澤美奈子(ファイナンシャルプランナー)

記事をシェアしよう!

twitter facebook line

PICKUPこちらもおすすめ

PICKUP こちらもおすすめ

CATEGORY

カテゴリーから探す