おもちゃがカビだらけ!? 子供とのお風呂遊びで気をつけること3つ
2015年3月17日 | よみものおもちゃがカビだらけ!? 子供とのお風呂遊びで気をつけること3つ

【パパからのご相談】
30代会社員です。もうすぐ3歳になる娘がいます。週末は一緒にお風呂に入っているのですが、お風呂で遊ぶおもちゃの置き場に悩んでいます。安全で清潔な状態を保つ方法を教えてください。
湿気のこもりやすい浴室に置きっぱなしはちょっと不安。
ご相談ありがとうございます。整理収納アドバイザーの澤田真美子です。
パパとのお風呂タイムは、お子さんにとってもパパにとっても楽しくてステキな時間ですね。お風呂で遊ぶおもちゃにも気を使ってあげたいもの。湿気のこもりやすい浴室に、おもちゃを置きっぱなしにすると不衛生なのでは、と不安になりますね。

多くのパパ、ママがお風呂でもおもちゃで遊んでいます
2008年にバンダイが実施した調査で、パパやママがお子様と一緒にお風呂の中でやることとして、“玩具・人形で遊ぶ”が、5歳以下のお子様から高い支持を集めて総合1位になりました。このことからも、多くのパパ、ママがお風呂に玩具や人形を持ち込んで遊んでいるということがわかります。
お風呂遊びで気をつけるべきポイント3つ
(1)雑菌対策をしっかりと
2014年に衛生微生物研究センターが調査したデータによると、入浴後翌日の追いだき配管のお湯と、入浴後3日間使用しなかった配管とでは、入浴後3日間使用しなかった配管の雑菌数が約50倍近く増えていることが分かりました。シーズンにもよりますが、少なくとも3か月、シーズンごとのお掃除がおすすめです。
(2)お風呂で遊ぶおもちゃのお手入れ
重層水またはクエン酸水につけ置きしたり、こすり洗いをしたりして清潔な状態を保ってあげましょう。濃度は5%程度がよいでしょう。重層もクエン酸も、体に害のない物なので、お子さんのおもちゃに使っても安心です。
(3)お風呂場に置きっぱなしにしない
100円ショップなどで販売されている持ち手が付いたプラスチック製のカゴが便利です。お風呂場に置きっぱなしにせず、お風呂に入るときに玩具を入れたカゴを一緒に持って入り、出るときはカゴを持っていきます。
どうしてもお風呂場に置きたい場合は、吸盤やフックなどを使い、壁や床にくっつかないように工夫してくださいね。こうすることによって、おもちゃだけでなく、浴室もヌメリやカビの心配をしなくてもよくなります。
親子で入浴できるのは本当に短い期間だけです。ちょっとした工夫で、安心してお風呂の時間を楽しめるようになります。
【関連コラム】
・子供がおもちゃを片付けられるようになるアイデア3つ
・子供がおもちゃを上手に片付けられるようになる接し方3つ
・重曹とお酢を使って赤ちゃんのおもちゃをお手入れする方法
●ライター/澤田真美子(整理収納アドバイザー)