シャワーじゃ寒い! 産後にお風呂へ入ってはいけない理由と入浴解禁時期
2015年3月16日 | よみものシャワーじゃ寒い! 産後にお風呂へ入ってはいけない理由と入浴解禁時期

【ママからのご相談】
最近第2子を出産しました。
しばらくお風呂に入っちゃダメなのはわかっているけれど、寒い時期にシャワーだけなのがすごくつらくてお風呂に入りたい!
体の調子も悪くないし、入っちゃダメですか?
> 産後はなぜ入浴禁止なのか?(P1)
> 産後の入浴が可能になる時期(P1)
> ママたちに聞く! 産後の入浴解禁時期(P2)
> 産後のお風呂で注意すべきこと3つ(P2)
> 産後ママに多くみられる“お湯モレ”(P3)
> 産後の沐浴と寒さ対策(P3)
> まとめ(P3)
STOP! お風呂は産後健診でOKをもらってから!
ご相談ありがとうございます。フリーライターの鈴木ハナコです。
私も第2子を出産したのが11月で、寒くなってきた時期だったのでお気持ちがわかります!
自分の体も初産よりは楽だし、わが子だけをお風呂に入れながら、トホホ、と思ったことが何度もあります。
そもそもなぜ入浴してはいけないのか、産後の体の変化をおさらいしながら、いつから入浴が可能かを見ていきましょう。
産後の体の変化

産後、いわゆる産褥(さんじょく)期には出産に備えて変わっていた子宮や体全体が元に戻ろうとする復古現象が起きます。
その中でも特に悪露は胎盤が剥がれてしまったところからの出血や、子宮内にのこった遺残物などの総称。
生理に似た感じで最初は鮮血色、茶褐色、黄色と色を変化させながら復古の目安ともなります。
産後はなぜ入浴禁止なのか?

産後の体はダメージを負い、細菌などに対する抵抗力も弱まっています。何かに感染すれば重篤な状態に陥ることも。
私たちの日常生活には、健康なときにはあまり影響は出ないけれど、弱った体には牙をむく、という細菌などがたくさん存在します。
このような菌への感染を避けるほか、入浴によって血流量が増加し、悪露などの出血が多くなるという影響を出さないためにも入浴が禁止されています。
産後の入浴が可能になる時期

悪露が少なくなり、黄色に変化してくると入浴が可能といわれます。
しかしこの状態になるまでには1か月前後かかりますし、もう産後健診の日が近づいている場合が多いのでそれまでガマンするのがベター。
まだ悪露の状態がよくない場合などは医師に入浴を許可されないこともあるので、やはり素人判断は危険です。
健診時にOKをもらってからにしましょう。
産後のシャワーはいつからOK?
ご紹介の通り、産後すぐから1か月経つまでの入浴は、湯船NGです! 産後すぐはシャワーのみで済ませましょう。
シャワーを浴びても良い日数としては、産後2〜3日からOKというところもあれば、1週間ぐらいは様子見という病院もあり指導が異なるようです。
いずれも、ママの体調はそれぞれですので医師の判断・指導に従いましょう。
また、「足湯はOK?」と疑問に感じる方もいると思いますが、足湯であれば問題ありません。
避けるべきことは膣を湯船につけないことですので、足のみを温める分には大丈夫なようです。
寒い季節での出産であればなおさら!「温かい湯船に漬かりたい……」という方はぜひ、足湯を試してみてはいかがでしょうか。
→次ページでは、産後の入浴解禁時期について見て行きましょう。