もうすぐ幼稚園デビュー! 親子でチェックしたい入園前の準備まとめ
2015年3月13日 | よみものもうすぐ幼稚園デビュー! 親子でチェックしたい入園前の準備まとめ

いよいよわが子が幼稚園デビュー! みんなとお友達になって、成長してほしいと思うのが親心ですよね。
でも、「本当にうちの子が幼稚園でうまくやっていけるのか不安!」「入園までに何か準備しといたほうがいいのではないか」など、不安に思うこともありますよね。
そこで、幼稚園に入るまでに親子で準備しておいたほうがいいことをまとめてみました!
(作成:パピマミ編集部・上地)
(1)幼稚園生活が始まったときのことを想定しておく

(1)早寝早起きの習慣をつけておく
『朝、寝起きが良くないので、登園時間に間に合うか心配……』
バスの送迎の関係で8時なのですね。早くて大変だと思いますが、入園までは、まだ時間があります。お子さんだけでなく、ママも一緒に、早寝早起きをする習慣をつけておくと良いでしょう。
夜のうちに、洋服や持ち物などを揃えておき、朝起きたら、身支度をして朝ご飯を食べて、余裕をもって出発できるようにしておくと安心です。
(2)自分のことは自分でできるようにしておく
『着替えやお弁当など、自分のことを一人でできるかどうか……』
幼稚園では、制服やスモック、体操服など脱ぎ着するものが多いようです。
朝や、お風呂上がりなどにお洋服を用意しておいて、今のうちに一人でお着替えができるようになっておくと、ママも助かりますね。
ハンガーに掛ける幼稚園もあるので、ハンガーに掛けたり、畳めるように少しずつできるようになっていくと安心ですね。
普段、お弁当を持って外で食べる習慣がないようなら、幼稚園で使うお弁当セットを利用して食べてみると、お子さんにとっては新鮮で食事が楽しくなるかもしれません。
(3)どこでも誰にでも「トイレ!」と言えるように。脱ぎ着しやすい服装を!
『トイレには行っていますが、オムツがとれてから間もないので心配……』
日中、ママの誘いでトイレに行けるようなら、幼稚園でも大丈夫だと思いますが、一人でトイレができるように、濡れてしまうような裾の長い肌着やシャツ、一人で脱ぎにくい服装はやめたほうが良いようです。
お友達と遊んでいると、つい楽しくて、トイレに行けないこともあります。
パンツを濡らしてしまったことを怒ったりせずに、「いつかはできるようになるもの」と構えていましょう。
子どもにスムーズな幼稚園生活を送ってもらうためにも、きちんと予習をしておきましょう。
(2)通園グッズをそろえよう!

(1)通園グッズの準備
まずは園生活に必要な通園グッズの準備です。
通園バッグやお弁当袋、コップ袋、きんちゃく袋やざぶとんカバーなど……。手作りではないといけない園もあれば、市販のものでOKという園もありさまざま。とにかく必要なものは見落としがないように確実にそろえましょう。
そして、クレヨンの1本1本にもきちんと名前を書きましょう。通園グッズを手作りしてあげたいけど時間がない……という人は、市販のものにワッペンや刺繍をしてあげるだけでもオリジナルのグッズになるのでオススメです。
(2)通園グッズを使う準備
グッズをそろえれば、「はい、OK」というわけではありません。
そのお弁当箱、お子さん一人で開け閉めできますか? お弁当袋からお弁当箱を出し入れできますか? 上履き、一人で履けますか?
グッズをそろえたらその使い方もしっかり教えてあげましょう。一度、自宅でできるようになったか確認してからのほうが、親子共に安心できるはずです。
幼稚園に通うには、いろいろなものが必要になりますよね。
時間があれば、子どもの通園グッズを手作りしてあげましょう。また、グッズをそろえるだけでなく、それを使う準備も必要です。
(3)幼稚園で工作に使いそうなものをストックしておこう!

多くの幼稚園や小学校では、余裕を持って準備物をお知らせしてくれるものですが、ある日突然言われたり、ママも子ども忘れていたりして、用意できなかったりすることもあります。
そんなときのために、普段から工作に使えそうな材料はストックしておくことをオススメします。サランラップの芯やカップ麺の容器、プリンやヨーグルトのカップなど、すぐに用意しにくいものは、捨てずにストックしておくと、突然の準備にも対応できるでしょう。
「○○を持ってきてください」は、小学校でもかなり頻繁にあります。お便り類や子どもの連絡帳をしっかりチェックするとともに、普段から工作に使えそうな材料をストックしておき、いざというときに慌てないようにしましょう。
幼稚園では身近なものでいろいろな工作をしますよね。子どもも工作は大好きです。「突然○○を持ってきて」といわれても大丈夫なように、使えそうなものはストックしておきましょう。
(4)これで完璧! ママが入園式に着ていく服装コーデ

マストアイテムは“ネイビーのカーデ”
幼稚園によっては、上下ぞろいのスーツのお母さんが多い場合もありますが、ご相談者様のようなスーツ率が低い幼稚園の場合、おすすめしたいアイテムはカーディガン。カラーは“ネイビー”です。先輩ママたちに聞くと、ほとんどのママがネイビーか黒のカーデを持っていました。
「スーツだときっちりしすぎてしまうし、デニムだとラフすぎてしまう」というときにおすすめなのが、ネイビーのカーデです。白いワンピースに合わせたり、ベージュのパンツに合わせたりすることもできる万能選手です。1枚持っていても損はないかと思います。
また、襟付のシャツも“きちんとコーデ”に使えます。春夏は1枚で着ることができますし、秋冬は、ニットやカーデの中に着て、1年中活躍するアイテムだと思います。あと、私が個人的におすすめしたいのが、パールのアクセサリー。1つ身につけるだけでも“きちんとコーデ”が完成します。
レオパ柄は? ミニスカートは? NGのアイテム
それでは、逆に“マイナスのイメージになるアイテム”について聞いてみました。
・レオパ柄の割合が多いコーデ
・ミニスカート
・10cmのピンヒール
・全身ブランドコーデ
・脱ぎにくそうなニーハイブーツ
・全身ピンクヒョウ柄をはじめとするアニマル柄は、「靴やストールなどワンポイントは良いがトップスにあるとマイナスになる」という意見もあれば、「アニマル柄はなし」という意見もあり、評価は分かれました。
「入園式でどんな格好していいか分からない!」というママは参考にしてみてはいかがでしょうか。
(5)ネガティブなことを言わない!

よくお子さんに、「○○ができないと幼稚園行けないよ」「幼稚園にはママいないんだよ」なんて言ったりしていませんか? 実はわたしも息子に言ってしまったこと、ありました。
しかし園長先生いわく、『「幼稚園に行けば○○ができるよ」「幼稚園では先生やお友達とたくさん遊べるよ」とプラスの方向に言わなくてはモチベーションがあがらない』とのことでした。
確かに、入園前からプレッシャーや緊張感を与えては幼稚園が楽しいものだと思えなくなってしまいそうですよね。まずは、「幼稚園に行けば楽しいことがたくさんある」ということを教えてあげましょう。そしてなるべくネガティブなことは言わないようにしましょう。
グッズの準備や生活習慣を整えることも大事ですが、子どもに“幼稚園は楽しいところ”と教えてあげることも大切です。
ママにしてみたら、「うちの子が幼稚園でやっていけるかしら」と心配になりますよね。でも、子どもも同じくらい不安だと思います。
ポジティブな気持ちで、子どもに幼稚園生活を楽しんでもらいましょう!