• TOP
  • 子育て(3歳~)
  • 相場は4倍返し!? ホワイトデーに娘へあげるプレゼントの選び方

  • 相場は4倍返し!? ホワイトデーに娘へあげるプレゼントの選び方

相場は4倍返し!? ホワイトデーに娘へあげるプレゼントの選び方

相場は4倍返し!? ホワイトデーに娘へあげるプレゼントの選び方

【パパからのご相談】
先月のバレンタインで、娘から手作りのチョコレートをもらいました。娘は小学校1年生です。幼稚園に入ったくらいから毎年もらっており、今年は自分のお小遣いをためて自分で材料を買ったようです。そこまで頑張ってくれたバレンタイン。ホワイトデーに何をお返しするかを悩みます。いくらくらいの金額のものがいいのか……。喜ばせたいのですが思いつきません。

a 結局はパパからのプレゼントって何でもうれしい。

ご相談ありがとうございます。ママライターのマフィーです。

娘さんからのバレンタインの贈り物を毎年もらっているなんて、とてもステキなパパなんですね。それにしても、子どもへのプレゼントって迷います。「気持ちが伝わればいい」と言いますが、小学校1年生にもなるとお返しへの期待値も高くなります。そういう部分では、もう大人ですね。

では、一般的な父親から子どもへのホワイトデーのお返しの相場はどのくらいなのでしょうか。

150311mafee

父親からのお返しの平均

森永製菓の調査によると、『娘から父親へのバレンタインデーの贈り物の金額は500円以上1000円未満が38.7%と一番多く、平均は827円。対して、父親から娘へのホワイトデーのお返しは1000円以上2000円未満が25.2%、2000円以上3000円未満に22.3%が続き、平均は3752円』という結果が出ています。

世のパパたちは、子どもからのバレンタイン贈り物に、実に4倍近くのお金を払っているんですね。子どもからのうれしい贈り物、おねだりに答えてもいいと感じる父親が多い、という調査結果です。

もちろん、贈り物は気持ちの問題なので金額だけに注目するわけではありません。ただ、父親に向けてのバレンタインの贈り物には、自分があげたものより約4倍以上の気持ちのこもったものを期待するものなのかもしれません。

では、実際にはどんなものをあげたら、小学校1年生くらいの子どもが喜んでくれるのでしょうか。

子どもの欲しいものを探すコツ

スマートアンサーの調査で、女性がホワイトデーのお返しに欲しいのは『自分の好み、趣味、センスに合ったもの……66.0%』という結果が出ています。これは大人の女性へのアンケート結果ですが、子どもについても同じだと思います。

ご相談者様の娘さんがお好きなものは何でしょうか。好きなキャラクターはありますか? 好きなお洋服はあるでしょうか? 行きたい場所はあるのでしょうか? 何をしている時間が多いでしょうか? 普段の生活を少し振り返ってみると、子どもの行動や言葉から好みや趣味、センスが分かってくるのではないかと思います。

ちなみに私の夫は今までに、

・大好きなアニメの映画に連れて行く
・1日パパにどこでも遊びに連れて行ってもらえる権利
・絵本

などを子どもにお返ししています。改めて見てみると、例外なく約4倍のお金を使っていますね。なんだか……ちょっと考えこんでしまいます。

子どもは思っているよりもパパが好き

小学校1年生くらいの子どもは、父親が大好きですよね。父親に対する反抗心って、まだ見えてこない年頃ではないでしょうか。私の子どももそうですが、父親の休日はもうベッタリくっついて離れません。

父親の時間を独り占めできること、その父親からプレゼントをもらうこと。本当に喜ぶのは何をもらうかではなく、それをしてもらったという実感なのだと思います。

【関連コラム】
子供が生まれてからの夫婦のバレンタイン&ホワイトデーの楽しみ方
美容と健康にイイ!? 驚くべきチョコレートの効能
・やって良かった! 子供の“お誕生日会”を開くママのメリット

●ライター/マフィー(ママライター)

記事をシェアしよう!

twitter facebook line

PICKUPこちらもおすすめ

PICKUP こちらもおすすめ

CATEGORY

カテゴリーから探す