• TOP
  • 育児(0~2)歳
  • 鼻くそが大量に!? “ドライノーズ”の症状と原因

  • 鼻くそが大量に!? “ドライノーズ”の症状と原因

鼻くそが大量に!? “ドライノーズ”の症状と原因

鼻くそが大量に!? “ドライノーズ”の症状と原因

健康管理士のSAYURIです。

実は近年増加傾向にあるのが、鼻くそが大量に出るドライノーズ(乾燥性鼻炎)。

ドライアイは多くの人が知っている症状ですが、ドライノーズはまだ知らない人も見かけますね。

今回はドライノーズについてご紹介します。

ドライノーズの症状6つ

(1)大量の鼻くそ

鼻腔(鼻の穴)の粘膜が乾燥することで、本来なら粘液で外部から侵入したホコリなどを洗い流す働きをする鼻水が乾燥して、鼻くそになります。

(2)鼻をかむとティッシュに血が付く

鼻をかんだときに、鼻血ほどまとまった量ではありませんが出血がみられることが頻繁に起きます。

これも鼻腔内の粘膜が乾燥することで表皮に亀裂が入りやすくなってしまいます

(3)鼻水が出ていないのに鼻をかみたくなるようなムズムズ感がある

これも鼻腔の乾燥でムズムズしたり、ピリピリするような感覚がするために、頻繁に鼻をかみたくなるという症状がでます。

(4)かさぶたや炎症が起こる

ドライノーズになると鼻の中が乾燥した状態になるため、傷つきやすくなってしまいます。

それによりかさぶたができてしまい、雑菌が繁殖し臭いを感じることも。

また、このかさぶたができて雑菌が繁殖するということを繰り返していると、粘膜が炎症を起こしてしまうこともあります。

(5)感染症にかかりやすくなる

粘膜の乾燥は鼻の中のバリア機能の低下を引き起こします。

こうなるとウイルスの侵入を許すことになってしまうため、早めの対処が必要になるでしょう。

風邪なども引きやすくなってしまうはずです。

(6)頭痛を引き起こす

主に頭の中心部分に痛みがある場合も、ドライノーズの可能性があるといわれています。

鼻の奥から頭にかけて、強い痛みに悩まされることもあるようです。

関連記事:あなたはどうしている? 子どもの体調不良の際の頑張りところとは

ドライノーズの原因5つ

170221drynose2

(1)空気の乾燥

ドライノーズの原因としてまず挙げられるのは、空気の乾燥です。

エアコンのきいた冬場の室内の湿度は、加湿を怠ると20%台になるほど乾燥してしまいます。

小中学校のエアコンの導入の増加とともに、子どものドライノーズの罹患者が増えているという調査結果もあるほどです。

(2)点鼻薬の過剰な使用

点鼻薬の過剰な使用も見逃せません。

花粉症の時期に点鼻薬を使う人も多いですよね。

しかし点鼻薬は鼻の粘膜から吸収され、毛細血管を収縮させることで炎症を抑制し、腫れた粘膜を薄くすることで鼻の通りを良くする効果があります。

これを過剰にしようすると鼻の中に過度な湿度をもたらし、ウイルスやホコリの侵入を防ぐ働きをする鼻水の分泌が抑えられすぎてドライノーズになってしまうことも。

また、点鼻薬には離脱プログラムが確立されているほど依存性もあるため、花粉症のつらさを緩和するために使っていた点鼻薬のはずが年中手放すことができなくなり、それがドライノーズの原因となるケースもあります。

(3)水分を取らない

1日に摂取すべき水分は1.5〜2L程度と言われていますが、これより少ない水分しか摂取していない場合、ドライノーズになる可能性があります。

水分を取る場合には、コーヒーなど利尿作用を高めてしまうものを避けるようにした方がいいでしょう。

(4)シェーグレン症候群

シェーグレン症候群30〜50代の女性に多く見られる疾患で、女性ホルモンの働きなどが関係して症状が現れると言われています。

鼻はもちろん、全身の粘膜が乾燥してしまうという症状があるため、目などに乾燥を感じた場合も病院を受診した方がいいでしょう。

これは国の難病指定を受けており、治療法も確立されていないようです。

(5)老人性鼻炎

老人性鼻炎は、老化が進むことによって鼻の粘膜機能が低下してしまうことで引き起こされる鼻炎のことです。

こちらも根本的に治療する方法はないと言われているため、鼻の粘膜を乾燥させないようにするなどの対処で症状を軽減させることになるでしょう。

関連記事:子どもの病院嫌いを克服! 魔法の声かけとは?

ドライノーズの治療法

170221drynose3
ドライノーズには、それを完治させる治療法というのはないとされています。

耳鼻科等でも、ドライノーズとして診断を受けることもまれで、点鼻スプレーをこまめに使うように渡される程度ということも少なくないようです。

まずは生活習慣を整え、乾燥から鼻を守ることが重要と言えるのではないでしょうか。

関連記事:子どものことで手一杯! スキンケアが丁寧にできないママへ

ドライノーズの対策7つ

170221drynose4

(1)加湿器を使う

室内に加湿器を置くなどして、湿度を保ちましょう。

湿度の目安は50〜60%程度で、これより大きく下がるようであれば加湿器が必須といえます。

ただし、あまり湿度を高くしすぎると今度はカビなどが発生する恐れが出てくるため、過度な使用はやめましょう。

可能であれば、乾燥しやすい職場のオフィスなどでも使うようにしたいものです。

(2)マスクを使う

マスクをするだけでも乾燥を防ぐことができます。冷たい空気を直接吸い込むことは乾燥にとって大敵。

冬場の外出時はマスクに湿らせたガーゼを挟むことでより効果を高めることもできるでしょう。

加湿器を使うのは面倒で億劫だという人はこの方法を試してみてください。

(3)お風呂に長く入る

お風呂は室内が湿気で充満しているため、乾燥対策にはうってつけの場所です。

最低でも10分程度お風呂につかることで、鼻の中をじっくりと潤わせることができるはず。

意識的に鼻で呼吸するようにすると、より効果的でしょう。

(4)市販薬を使う

薬局などでは、ドライノーズのための市販薬も販売されています。

スプレータイプであれば、症状が気になったときに手軽にシュッとすることで保湿することができます。

また、ジェルタイプの薬もあるため、状況や症状に応じて使い分けるようにするといいでしょう。

(5)生理食塩水の点鼻や鼻うがい

170221drynose6
鼻の乾燥だけでなく、ウイルスを洗い流すことにも効果があるのが鼻うがい。

生理食塩水を鼻の周りにスプレーするという使い方もいいでしょう。市販のドライノーズスプレーなどは、この生理食塩水と同じような成分だと言われています。

生理食塩水の作り方と使用方法

生理食塩水は0.9%の濃度の食塩水のことで、ぬるま湯(36〜37度)1Lに対して食塩9gを溶かして作ります。

普通の水で鼻うがいをすると痛みが出ることもありますが、これは体液と同じ浸透圧の液体でありその心配がありません。

この生理食塩水を鼻から吸い、口からゆっくりと吐き出します。吸い込むときには前屈みになり、飲み込まないようにしましょう。

これを1回あたり2〜3度、1日2回行うようにすると症状が改善していくかもしれません。

(6)ワセリンを塗る

鼻の粘膜に、ワセリンを直接塗るのも保湿には効果的。

刺激が少なく、肌の保護効果が高いため、すでにドライノーズでかさぶたができていたり炎症を起こしていたりするときにも使えるでしょう。

(7)耳鼻科に行く

明確な治療法はありませんが、症状が悪化するまえにまずは耳鼻科へ行って診断を受けるのもいいかもしれません。

間違った対処をしてさらに悪化させたり、ドライノーズと思っていたら違う病気と誤解していたりということを防ぐこともできるでしょう。

関連記事:「乾燥髪を改善し、艶ヘアを手に入れたい!」 そんなあなたにオススメの対策3選!

ドライノーズになったとき注意すべきこと

170221drynose5
ドライノーズになってしまい症状が悪化すると、鼻の中にかさぶたができたり、乾燥が進むことで鼻粘膜で捕まえるはずのウイルスや細菌が直接喉へと侵入してきたりする危険性があります。

抵抗力が弱まっているときや、幼児・高齢者などがドライノーズになると、病気へ感染しやすくなるため特に注意が必要です。

空気中のチリやホコリも肺に入りやすくなっており、呼吸器系の疾患を持つ人も気をつける必要があると言われています。

関連記事:うっかりやけど?子を守る暖房器具をご紹介

まとめ

ドライノーズの原因や対処法などについて紹介しました。

自覚症状がない人も多く、知らず知らずのうちにドライノーズになっていることもあり、治療法がないことからも対処が難しいものと言えます。

悪化することで思わぬ症状にみまわれることもあるため、適切に対処し、できるだけ快適な状態を保つようにすることが先決です。

まずは、手軽にできる予防法から試してみてはいかがでしょうか。

【参考リンク】
ドライノーズってなに? | 日本臓器製薬

●モデル/神山みき(れんくん)、前田彩(桃花ちゃん)

記事をシェアしよう!

twitter facebook line

PICKUPこちらもおすすめ

PICKUP こちらもおすすめ

CATEGORY

カテゴリーから探す