辛辣ないじめ! 大人の嫌がらせ「パワハラ」と「モラハラ」の違いとは
2015年2月25日 | よみもの辛辣ないじめ! 大人の嫌がらせ「パワハラ」と「モラハラ」の違いとは

【パパからのご相談】
最近、とある芸能人夫婦が離婚するというニュースで、“モラルハラスメント”なる言葉を初めて聞きました。一体どういう意味なんでしょうか。
嫌がらせとの境界線が曖昧になっています。
ご相談ありがとうございます。ライターの佐藤俊治です。
最近、モラルハラスメントという言葉をよく目にするようになりましたね。しかし、その言葉を初めて見た人も多いのではないでしょうか。今回は、モラルハラスメントについて、お話ししていきます。

モラルハラスメントとは
モラルハラスメントとは一般的に暴力を用いない精神攻撃、精神殺人と定義されています。しかし、単なる嫌がらせと何が違うのでしょう。非常に曖昧な定義と言わざるを得ず、しばしば混同されているように思われる場面もあります。
対等な立場での嫌がらせ
スポーツの現場や日本の職場では力のあるものが、立場が弱い人間に対し権力を利用した嫌がらせをすることがあります。実に卑劣な行為ですが、こちらは一般的に“パワーハラスメント”と呼ばれます。
モラルハラスメントの場合は、このような“立場”を介さず、絶えず嫌がらせをする行為が該当します。
大人のイジメ
イメージ的には、“大人のイジメ”に近いでしょうか。日本の小中学校では現在でもイジメが横行し、自ら命を落としてしまう若者が後を絶ちません。学校側は事実を隠匿することが多く、有効な対策が講じられていないのが現状です。
モラルハラスメントは、主に職場や夫婦間で行われる“大人のイジメ”と考えられます。学校のイジメ問題同様、「自分が我慢すれば済む」と考えてしまいがちで、誰にも言えずにひっそりと耐えている人が意外と多いのです。
救ってくれる場所は沢山ある
モラルハラスメントを受けているからといって、早々離婚できるものではないし、それを声高に主張できないことも多いと思います。
しかし救ってくれる場所は幾らでもあります。我慢せずに相談をすることで、明るい未来が開けるはずです。
【関連コラム】
・こんな言動は要チェック! “モラハラ夫”の特徴5つ
・DV・モラハラ夫から自分と子供を守る方法
・配偶者の“DV”から脱出する方法
●ライター/佐藤俊治(フリーライター)