最大10万円!? パート勤務ママが“教育訓練給付金”を受給する条件3つ
2015年2月20日 | よみもの最大10万円!? パート勤務ママが“教育訓練給付金”を受給する条件3つ

【ママからのご相談】
現在パートで働いているママです。将来的に仕事に役立つ資格を取りたいと思っています。今までずっとフルタイム社員しか使えないと思っていた教育訓練給付金がパートでも使えると聞いたのですが、どうやったら使えますか?
教育訓練給付金をもらうには雇用保険の加入が必須。
こんにちは。ファイナンシャルプランナーの小澤美奈子です。
働くママを応援する筆者にとって、このようなご相談をいただき大変うれしく思います。“教育訓練給付金”ってよく耳にするかもしれませんが、「実際どうやって使ったらいいの?」と思っている方は多いはずです。
この制度を使うためには雇用保険の加入が必須であるため、ご自分が被保険者であるかの確認が必要となります。
今回は、働くママのスキルアップの強い味方“一般教育訓練給付金”活用法についてご紹介したいと思います。

雇用保険被保険者証で確認を!
雇用保険はフルタイム社員ではなくても原則“1週間の所定労働時間が20時間以上あり、31日以上の雇用見込みがあること”という条件がそろえばパート社員でも加入することができます。
例えば週3日で1日5時間の勤務では雇用保険に加入することができません。よって今の生活や優先順位を考えながら、ご自分の働く時間を決めていくことが大切です。もしご自分が雇用保険に加入しているかどうか分からないときは、給与明細を見ると保険料が天引きされているためすぐわかるはずです。
ただし、一番確実な方法は雇用保険に加入すると交付される“雇用保険被保険者証”で確認することです。勤務先の人事部が保管している場合が多いため確認をしてみましょう。
教育訓練給付金を使うための条件3つ
教育訓練給付金を使うには以下の条件が必要になります。
(1)給付対象者
(a)雇用保険に継続して3年以上加入をしていること、または雇用保険に3年以上加入していて退職後1年以内であること。ただし、初めて支給を受ける場合は、当分の間雇用保険の被保険者期間が1年以上であること。
(b)過去にこの制度を利用して3年以上経過していること。
(2)支給額はいくら?
厚生労働大臣が指定した講座を修了した場合に、受講料の20%相当で最大10万円が支給されます。ただし4,000円以下は支給されません。
(3)支給申請手続きはどうやって?
受講終了日の翌日から1か月以内に、ご自分の住所管轄のハローワークへ書類を提出する必要があります。1か月を過ぎると申請の受付ができなくなるため、ついうっかり期限が過ぎてしまった! ということがないように注意しましょう。
いかがでしたでしょうか。
今回は“一般教育訓練給付金”についてお話をさせていただきましたが、さらに高度な知識や技術を得るための“専門実践教育訓練給付金制度”もあります。
現在日本では、女性のさらなる活躍が日本経済への大きな発展につながると言われているため、ママのスキルアップのために、ぜひこのような制度を活用しましょう。
【参考リンク】
・雇用保険制度 | 雇用保険制度
【関連コラム】
・10年前より充実!? 妊娠出産から育休までのお金に関する制度3つ
・産後は収入ゼロ!? 育休中にもらえる「育児休業給付金」の基礎知識
・バツイチ子持ちの母子家庭ママが就活する方法3つ
●ライター/小澤美奈子(ファイナンシャルプランナー)