臭ったらシュッ! 洗濯できない子どもの制服をキレイに保つコツ3つ
2015年2月19日 | よみもの臭ったらシュッ! 洗濯できない子どもの制服をキレイに保つコツ3つ

【ママからのご相談】
子どもの制服についての相談です。うちの娘はよく幼稚園の制服を汚してきます。仕方ないこととは思いつつ、洗い替えもないのでいつもどうしたら良いものかと考え悩んでいます。皆さんは、制服のケアを日頃どう行っているのでしょうか。教えていただきたいです。
消臭スプレーやクリーニングなど、先輩ママが実践していることを参考にしましょう!
こんにちは、どっふぃーです。ご相談ありがとうございます。
「服が汚れるのは子どもが元気な証拠だ!」とよく言いますが、毎日毎日服を汚されてしまっては、ママはお洗濯大変ですよね。ましてや洗い替えのない制服であれば本当に悩ましいと思います。先輩ママ達は、いったいどうやって制服のケアをしていたのでしょうか。お話しを伺ってきました。

みんなどうしてる? 子どもの服をキレイにするコツ3つ
(1)除菌・消臭スプレーを毎日シュッシュ!
『制服は丸洗いできないので、息子が帰宅して制服を脱いだら、ハンガーにかけるときに必ず市販の除菌・消臭スプレーをシュッシュしています。これでイヤなニオイは多少消えますから、翌朝気持ちよく着てもらえています』(4歳7か月の男の子のママ/20代女性)
今や知らない人はいないといっても過言ではない“除菌・消臭スプレー”。スーパーやドラッグストアなどで、手頃なお値段で購入することができますよね。子どもが社会に出て帰ってきたら、洋服には独特のニオイがついてきます。そんなニオイが気になるママにオススメです。
(2)シミになりそうな汚れはその日のうちに!
『制服のシャツの首の部分の汗ジミや、食べこぼしの色の濃いようなシミを見つけたらその日にすぐ部分洗いをします。汗のあとには洗濯洗剤、食べこぼしには食器洗い洗剤で部分的につまむように洗っています。部分だけ洗えば翌日までには乾きますし、シミになって取れなくなることもありませんよ』(5歳8か月の女の子のママ/30代女性)
その日の汚れは、その日のうちに! そう思ってもなかなかできるものではないかと思います。わたし自身もつい、「明日やればいいや」と思って先延ばしにしてしまった結果、シミが取れなくなってしまったという失敗を何度も経験しています。
けれど、先輩ママさんのお話しを聞く限りやはり気付いたときにすぐ洗ってしまうのが一番良いですよね。ここはママの頑張りどころです!
(3)良い状態を保つために、月に1度はクリーニング!
『家庭でのケアって、どう頑張っても底が知れていると思うんですよね。うちは、長く着てもらえるように大き目サイズを購入したこともあって、月に1度はクリーニングに出しています。翌日仕上げのコースだと、金額的に負担にはなってしまいますが、プロによるクリーニングはお金には変えられない価値がありますよ!』(匿名/ママ)
シミはもちろんシワも完璧にとってくれるクリーニング。洋服を良い状態でできるだけ長く保つためには必須といっても良いでしょう。つい、その料金から敬遠してしまいますが、やはり高価で大切な制服だからこそ、クリーニングに出すべきなのかもしれませんね。
【関連コラム】
・洋服についたガンコな泥汚れの落とし方3つ
・汚れ方別! 衣類のシミ抜き方法4パターン
・アイロン時間を減らす服のしわを付けさせない洗濯ワザ
●ライター/どっふぃー(船舶料理士)