語呂合わせで覚える! 海外で通じるダジャレ英語フレーズ7つ
2015年2月18日 | よみもの語呂合わせで覚える! 海外で通じるダジャレ英語フレーズ7つ

【ママからのご相談】
今度家族でオーストラリアへ旅行します。現地で少しでも英語が話せたらと海外旅行用の英会話の本を買って、高校生の娘と勉強してるのですがなかなか覚えられません。私はもとより娘の記憶力の悪さにもびっくりです。結局、ふたりとも本を開くだけで眠くなってしまう始末です。どうすればいいでしょうか。
英語を覚えるのが苦手な人はインパクトのある学習法を!
こんにちは。英語講師ライターのakiです。
ある高校の先生が行った英語学習におけるアンケートによると、「学習するにあたっての悩み」が
・1位……単語を覚えてもすぐ忘れる
・2位……熟語が覚えられない・単語を見ればわかるが音になるとわからない
・3位……単語が覚えられない
という結果になりました。
語彙を覚えることが苦手、もしくは苦手意識を持っている人がとても多いのです。基本的に英単語も熟語も、暗記するにはコツコツ反復するしか方法はありません。でも、ある方法でしっかりと頭に入る方法があります。
それは、インパクトのある覚え方です。

語呂合わせで覚えてしまうと記憶に残ります
私が高校のとき英語の先生が、“kennel(ケンネル)”という“犬小屋”という意味の単語を、「“犬(ケン)寝る”と覚えよう」と冗談まじりに教えてくれました。
なんてくだらないダジャレだろう! と思いつつしっかりと頭の中に残った記憶があります。このように語呂合わせで覚えると実にあっさり頭に入ってしまうものなのです。しかも忘れにくいです。
文構造などを把握しながら英会話を頭に入れていくことが理想ですが、たまには気楽に語呂合わせで覚えるのもありだと思います。
例えば税関で渡航目的を聞かれたときに、「斉藤寝具店です(sightseeing 10 days)“サイトシーングテンデイズ”」と覚えましょうという話はあまりに有名ですよね。
そこで、今回はタイプ別に覚えやすいものをピックアップしてみました。
日本語と英語同じ言い方で同じ意味をもつもの2つ
(1)「わっ! どーゆー意味—?」(What do you mean?)
発音:(ワッドゥーユーミーン?)/訳:「どういう意味ですか」
(2)「わっかんないぜ〜〜?」(What can I say?)
発音:(ワッキャンナイセー?)/訳:「何と言えばいいでしょうか」
いきなり英語でまくしたてられたときに思わず口から出てしまっても違和感のない言葉がそのまま英語として通用します。ちなみに“What”は、「ホワット」ではなく、「ワッ」と発音する方がネイティブらしく聞こえます。
食べ物と関連できるもの3つ
(a)「わっ鯛……いじるなっ!」(What time is it now?)
発音:(ワッタイムイジッナゥ)/訳:「今何時ですか?」
(b)「ハマチ?」(How much?)
発音:(ハゥマッチ?)/訳:「(値段は)いくらですか?」
(c)「揚げ豆腐!!」(I get off.)
発音:(アィゲダッフ)/訳:「(バス・タクシーなどで)降ります」
こちらも観光やお買い物などでよく使う表現です。魚や和食を思い浮かべながら頭に叩き込んでみてください。
緊急の時に覚えておきたいフレーズ2つ
(ア)「いい麻雀しー!」(Emergency !)
発音:(イマージェンシィー)/訳:「緊急事態です!」
(イ)「針や! 針や!」(Hurry up! hurry up!)
発音:(ハリヤッ! ハリヤッ)/訳:「急いで! 急いで!」
2つとも、少し関西弁風に発音するのがポイントです。そうするとアクセントがそれっぽくなります。緊急事態のときなどで使える表現なので、ぜひ覚えておくと損はないと思います。
以上、楽しいと思うかくだらないと思うかはあなた次第ですが、少しでもお役に立てればと思います。どうぞ、おケガや病気に気をつけてステキな海外旅行をなさってください。
【参考リンク】
・「英語教育改善のための調査研究事業に関するアンケート調査」結果について | 文部科学省
【関連コラム】
・日本でも可能? 幼児にバイリンガル教育をする方法
・日本人が中高6年間勉強しても英語を話せない理由3つ
・詰め込み教育はNG!? 子供が心から勉強したくなる動機づけ3つ
●ライター/aki(中高英語教員)