• TOP
  • 妊娠・出産
  • 子連れはNG!? 産後の友人に「面会」しに行く時の基本マナー

  • 子連れはNG!? 産後の友人に「面会」しに行く時の基本マナー

子連れはNG!? 産後の友人に「面会」しに行く時の基本マナー

子連れはNG!? 産後の友人に「面会」しに行く時の基本マナー

【ママからのご相談】
3歳の女の子のママです。再来月、親友が出産する予定で、産後、病院にお祝いに行こうかと思っているのですが、子連れで面会に行くことはやめた方が良いでしょうか。また、面会する際に気を付けた方が良い点を教えてください。

a 産後の面会の基本的なルールを知っておこう!

ご相談ありがとうございます。フリーライターのmikiです。

“出産する”という大仕事を終えた親友を労ってあげたい、お祝いの言葉をかけたいという気持ちはとても良く分かります。その一方で、産後疲れた親友の体を考慮して、病院訪問は遠慮するという人もいます。

それでは、産後、病院で面会する場合、どのような点に気を付ければ良いのか、基本的なマナーについて先輩ママたちに意見を聞いてみました。

150216miki

スケジュールを確認し、短時間でお祝いを

まずは、出産前にお友だちと大まかなスケジュールについて確認することが大事です。病院によって面会の時間が決まっているので、友人を通して確認してもらってください。

一般的には、“産後すぐに”というのは控えた方が良いかと思います。また、自然分娩と帝王切開では、産後の体の状態も違ってくるので、出産後に報告のメールをもらってからお見舞いのスケジュールを決めるなど、出産前に段取りを決めておくと良いでしょう。

また、面会に行く当日も体調の変化などで予定が変わることを考慮して、行く前に確認を取るようにしましょう。そして、“面会時間は短く”が基本です。産後のお母さんは疲労でいっぱいですから、顔を見せる程度にして長居しないようにしましょう。

子連れは遠慮するのがベター

わが子を連れて一緒にお祝いしたいという気持ちも分かりますが、産後すぐのお見舞いで子どもを連れていくのは遠慮した方が良いでしょう。

『うれしさのあまり娘がはしゃいでしまって周りに迷惑をかけてしまった』(30代女性)

などの失敗談も挙げられました。病院によっては、子ども連れでの面会を禁止している場合があるので、もしもやむを得ない事情があって連れていくときは病院への確認を必ず取るようにしましょう。

お祝い品は日を改めても

また、面会に行く際に出産祝いのギフトも渡したいところですが、退院時に荷物になってしまうかもしれないので、かさばる品の場合は日を改めても良いかと思います。そのときにお子さんを連れて赤ちゃんとのご対面の時間を楽しんではいかがでしょうか。

【関連コラム】
帝王切開で出産した場合の入院生活の特色3つ
産後の入院生活が変わる! 「母子同室」と「母子別室」の違い3つ
出産内祝いをする際に気をつけたいマナー3つ

●ライター/miki(フリーライター)

記事をシェアしよう!

twitter facebook line

PICKUPこちらもおすすめ

PICKUP こちらもおすすめ

CATEGORY

カテゴリーから探す