好転反応ってナニ? 体に害の出る美容健康商品を悪用する詐欺とは
2015年2月3日 | よみもの好転反応ってナニ? 体に害の出る美容健康商品を悪用する詐欺とは

【女性からのご相談】
あるサプリメントを購入したところ、下痢が止まらなくなりました。販売元に問い合わせたところ、「好転反応です」と言われましたが、信じられません。そもそも好転反応ってなんですか。
好転反応とは、治癒の過程で巻き起こる体内の変化ですが、これを詐欺に利用する集団が増加しています。
こんにちは。ライターの佐藤俊治です。
好転反応とは、一般的にはマッサージでのもみ返しなど、治癒に至る過程で巻き起こる反応と言われています。
もともとは鍼灸(しんきゅう)の世界で瞑眩(めんげん)と呼ばれていたもので、主に東洋医学でポピュラーな考え方とされています。しかし、日本医学会の医学用語集にはそのような記述はなく、実に“曖昧”な領域となっているのです。

好転反応を詐欺に悪用するケースが相次いでいる
この好転反応を逆手に取っているのが、健康食品などを売りつける悪徳詐欺集団です。ご相談者様のように、下痢や腹痛など体に異常をきたすさまざまな症状を質問された際に、「好転反応です」と逃げてしまうケースがあります。
消費者庁はこのような詐欺グループによる“好転反応逃げ”について、注意を呼びかけています。平成21年4月から平成26年10月までに、同庁に寄せられた被害報告は339件となっています。
詐欺グループは継続使用をすすめてくる
詐欺グループはクレームに対し、「これは好転反応ですから大丈夫です。継続利用をお願いします」などと言って、とにかく商品を買わせようと企みます。
その内訳は、健康食品、健康器具、化粧品などなど、多岐にわたります。特に化粧品は、使用したことで斑が出たと裁判に至ったケースや、ニキビが出てしまうなど、深刻な被害が報告されています。いずれも、「デトックスで毒が出ている」などと業者は逃げの一手で押してきます。
いずれも消費者サイドから相談窓口に、「これは使用すべきなのか?」と質問が入り、詐欺が発覚しているようです。
このようなケースに遭遇した場合は直ちに使用を止め、消費者相談窓口に連絡を入れましょう。
【参考リンク】
・健康被害発生後も継続利用を勧められる美容・健康商品等 | 消費者庁(PDF)
【関連コラム】
・悪徳かつ高額な健康食品業者にハマる身内への対処法
・悪徳商法に気をつけて! 在宅ワークを始める際の注意点3つ
・食品表示の法的な基準とは? “無糖”や“うすしお味”の本当の意味
●ライター/佐藤俊治(フリーライター)