毎年つらくてストレスの溜まる花粉シーズンを乗り越えるヒントまとめ
2015年1月29日 | よみもの毎年つらくてストレスの溜まる花粉シーズンを乗り越えるヒントまとめ

毎年ツライ花粉症……ストレスも溜まるし、いい加減どうにかしたい! という方のために、役立つ情報をまとめました。
(作成:パピマミ編集部)
目には目を、植物には植物を!

タラゴンが呼吸器官の通りをよくする
タラゴンというハーブをご存知ですか?タラゴンという名は戦隊ものの悪役っぽいイメージですが、ラテン語では「小さなドラゴン」というファンタジーな意味を持つハーブです。フランス料理では魚やサラダ、ソースに使われます。
このハーブから抽出される精油には抗アレルギー作用があり、アレルギーによる呼吸器官のトラブルを抑えてくれるのです。
香りはアニスのようでスパイシーでフレッシュ。嗅ぐと鼻の通りがスースーとよくなりそうな匂いです。花粉症の症状が出始めた時に、深呼吸しながらこの精油の匂いを瓶から直に吸い込むと、鼻づまりや鼻水が解消され、くしゃみや目のかゆみも止まるはず。
大気に飛び回っている花粉が口や鼻から入って、呼吸器官の粘膜に付着することで炎症を起きることが花粉症の一般的な症状。さらに炎症が副鼻腔に達すると蓄膿症になる可能性もあります。
そこまで悪化するのを防ぐには、硬貨大の植物オイルにタラゴン精油を1滴混ぜて、副鼻腔付近(額、頬、鼻、眉間)に塗るのがお勧め。この時、目につかないように気をつけて! 刺激でひりひりしちゃいますよ。
同様にブレンドしたオイルを胸元や背中上部に塗ると、香りと共にアレルギーを抑える働きが持続する上に、免疫力の回復にもつながります。
さらに、タラゴン精油を数滴垂らしたハンカチを持ち歩けば、外出先での突発的な症状にも怖いものなし。
この精油には、エストラゴールという刺激の強い成分が含まれているので、肌に塗布する前にパッチテストを必ず行ってください。また妊娠初期の方は使用を控えてくださいね。
“タラゴン”ってウルトラマンの怪獣で出てきそうな名前で強そうなので、花粉もやっつけてくれそうですね(笑)。
生活習慣の改善で治る可能性もある!?

免疫細胞の70~80%は腸内にある
花粉症のご相談に来られる方の多くが、便秘だったり、お腹が弱かったりという状況にあります。アレルギーとは免疫の異常で起きるもので、その免疫細胞の70~80%が腸内にあります。腸内環境が悪いと免疫細胞が正常に働かなくなってしまいます。
— 腸内環境を整える為のお薦め食品
・納豆
・ヨーグルト
・きのこ類
・海藻
・オリゴ糖
・こんにゃく
・れんこん腸内環境というと、まず頭に浮かぶのはヨーグルト! という人も多いと思いますが、実はヨーグルトに含まれる乳酸菌より納豆に含まれる納豆菌の方が強力に腸内環境を整えてくれます。それだけでなく、納豆の原材料・大豆には食物繊維も含まれているので、更に腸内環境を整えてくれるのです。
ただし、市販のひき割り納豆は大豆の皮をむいてから加工されている為、繊維質がかなり少なくなっているので、丸大豆の納豆を選びましょう。
— 控えた方がいい食品
・砂糖
・精製された小麦粉を使ったパン、麺類
・アルコール
・唐辛子等の刺激物
・冷たい飲み物
・アイスクリームこれらの食品は腸内環境を悪化させてしまう為、出来るだけ控えるよう心がけましょう。
睡眠不足、ストレスにも要注意
睡眠は7時間がいちばん体にいいと言われていますし、太りにくくキレイなお肌の為、そしてストレスの緩和にも十分な睡眠は必要になってきます。ストレスの緩和、そして質の良い睡眠の為にも、寝る前に1杯のカモミールティを飲むのもいいですし、鼻炎や結膜炎等の炎症を抑える働きがあると言われている、宮古ビデンスピローサを使ったお茶をしっかり飲むのもいいでしょう。
話題のトマト! でも生のトマトは要注意!!
このところ、トマトのポリフェノール「リコピン」が話題になっていますが、花粉症の人は、生のトマトにはアレルギー症状を起こさせるヒスタミンが含まれているので避けた方がいいでしょう。一方、加工用のトマトにはナリンゲニンカルコンという花粉症にいいとされる成分が含まれているので、トマトソースで煮込んだ物等は積極的に摂りたい食品に入ってきます。
いずれも薬のようにすぐ効くという物ではありませんが、薬で症状を抑える事だけをして、根本的な改善をしないと、また来年もその次の年も……と毎年悩まされる事になってしまうので、症状が辛い時は薬の力を借りながらも生活習慣を見直して、アレルギー体質自体の改善を目指してみて下さい。
忙しい方は「花粉飛散情報アプリ」で情報収集を!

いくつものアプリがある中で、各種メディアに取り上げられて話題になっているのが、『あなたの街の花粉情報』というアプリです。Android、iPhone共に対応しています。
こちらは、事前にポイント地点を登録しておくと、毎日定期的に花粉飛散のポイント予想情報を配信してくれます。例えば、東京都でしたら「〇〇区」まで細かく設定できます。
チェックポイントは3つまで登録できるので、お出かけ先の飛散状態をチェックすることも可能。症状が出そうな飛散予報が出ていれば、予め薬を所持して出かけるなどの対策を考えても良いですよね。
飛散情報の他、花粉症対策グッズを教えてくれたり、キャラクターと一緒に花粉を集めて仲間を助けるゲーム、対策グッズを収集して図鑑登録する機能も。花粉量がピークになる時間帯もわかります。
アプリで効率よく情報収集して、腸内環境を整えて、ツライ花粉シーズンを乗り越えましょう!