耳抜きやおむつ替えは? 赤ちゃんと飛行機に乗る時のポイント4つ
2015年1月27日 | よみもの耳抜きやおむつ替えは? 赤ちゃんと飛行機に乗る時のポイント4つ

【ママからのご相談】
現在妊娠中です。実家から離れて暮らしているため、出産後は年に数回飛行機で帰省することになります。その際、機内で赤ちゃんがぐずったりしないかと心配です。どのようなことに気を付ければよいでしょうか。
気圧の変化で耳が痛くなることも! 対処法を覚えておきましょう。
ご相談ありがとうございます、フリーライターのパピルスです。
実家から遠方に暮らしていると、どうしても飛行機に乗らざるを得ないという場合がありますね。筆者も子どもが1歳未満のころから帰省のために飛行機を利用してきました。
最初は不安でしたが、事前に情報収集と準備をしておくことで、なんとか乗り切ってきました。今回は赤ちゃん連れのママやパパが機内で困らないために知っておきたい4つのポイントをお伝えしたいと思います。

赤ちゃんと飛行機に乗るときのポイント4つ
(1)機内では気圧の変化で耳が痛くなる可能性があります
途中まで機嫌良く過ごしていたのに、到着が近づいた途端に激しく泣きだして止まらない。そんな赤ちゃんを目にすることがあります。もしかしたら、気圧の変化で耳が痛いのかもしれません。パパやママがこのことを知っているか知らないかで、赤ちゃんへの対応も違ったものになってきます。
耳が痛くなるのは、飛行機が上昇・降下するときが多いようです。
大人は耳に違和感があれば、口を大きく開けたり、つばを飲み込んだり、場合によっては耳抜きをして痛みがひどくなる前に対処しますが、赤ちゃんはそれができずに激痛を感じることがあります。このような状態で、いくら絵本を見せたりおもちゃで気を紛らわせようとしても泣き止ませることは難しいですね。
各航空会社のホームページ上には、飛行機搭乗中の赤ちゃんの耳の痛みの予防法・対処法が紹介されていますのでご紹介しましょう。
『おっぱいやおしゃぶり、ミルクをあげながら過ごすと、気圧の変化による赤ちゃんの耳の負担が少しやわらぎます』(ANA)
『飛行中に耳が痛くなった場合はつばを飲みこんだり、あくびをしたり、飴をなめてみてください。(中略)ミルクやジュースを飲ませてください』(JAL)
もし、赤ちゃんに機内でおっぱいやミルクをあげるなら、耳が痛くなりやすい上昇時や降下時にするといいですね。機内でのミルク作りはCAさんにお願いすることも可能です。普段おしゃぶりを使っているなら、おしゃぶりも有効ですし、3歳くらいになると小児用の“気圧変動対応耳栓”(空港売店などで販売)も便利です。
耳の構造的に、飛行機の上昇時よりも、下降時により強く気圧の変化を受けやすいようです。筆者はCAさんに飛行機が降下し始める時間を聞いておき、降下し始めるころに食べたり飲んだりさせるようにしていました。痛くなる前に始めた方が効果があります。
また、風邪やアレルギーなどで鼻が詰まっていると、耳の痛みが出やすいので、事前に耳鼻科などで飛行機を利用することを話して、必要であれば薬の処方をしてもらうことも検討しましょう。
(2)おむつ替えはどうする?
機内の化粧室におむつ交換台が設置されている飛行機が増えていますが、基本的には搭乗前に空港の化粧室でおむつ替えをしておきましょう。機内で排便をしてしまったような場合には、においが周囲の方への迷惑にもなりますから、化粧室でおむつ替えをします。
使用済みのおむつはビニール袋に入れて口を結び、化粧室内のゴミ箱へ捨てることが航空会社から推奨されています。おむつと一緒にビニール袋を用意しておきましょう。
(3)自分がトイレに行きたい!
1人で赤ちゃんを連れているときに自分がトイレに入りたい! そんなときには、CAさんにご協力を仰ぎましょう。トイレに入っている間、赤ちゃんを預かってくださいます。
ぐっすり眠っているからといっても、くれぐれも赤ちゃんを座席に1人で置き去りにしないでくださいね。
(4)長いフライト時間を持て余す!
普段からお気に入りのおもちゃ(音の出ない物)に加え、初めて遊ぶおもちゃや絵本もあると、子どもの気分転換になります。絵本は機内の貸し出し絵本を借りることも可能です。
どうしてもじっとしていることが難しくなったら、シートベルトサインの消えているときに、席を離れて気分転換を図らせるのも1つの方法です。
いろいろ準備をして、ぐずらないように気を付けていても、赤ちゃんが周囲に迷惑をかけてしまうこともあります。そのような際には、周囲の方々に、「騒々しくてすみません」の一言をお忘れなく。
赤ちゃん連れならではの注意点をしっかり頭に入れて、快適な移動ができるようにしてくださいね。
【関連コラム】
・グズらないか心配! 乳幼児と飛行機に乗るコツ7つ
・公共の場での子供の声を“騒音”だと思うか
・騒がないで! 新幹線で子連れ帰省するコツ5つ
●ライター/パピルス(フリーライター)