• TOP
  • 妊娠・出産
  • 授乳中は来ない? 産後の生理が始まるタイミングとは

  • 授乳中は来ない? 産後の生理が始まるタイミングとは

授乳中は来ない? 産後の生理が始まるタイミングとは

授乳中は来ない? 産後の生理が始まるタイミングとは

【ママからのご相談】
8か月のママです。現在、完全母乳で育てています。2人目が欲しいと考えているのですが、まだ月経がきていません。妊娠を希望する場合は、授乳をやめないと生理がこないのでしょうか?

a 生理がくるタイミングは卒乳後です。

ご相談ありがとうございます。ママライターのkaeです。

産後半年〜1年くらい経つと年齢差を考えると、2人目を希望される時期ですよね。ママ友との会話の中でも、月経が始まっているかどうかの話題が出たことがありました。

私も次女のときは完全母乳で、産後から1年、卒乳後すぐに月経がきました。長女のときは母乳の出が多くなかったため、産後早々に月経がきました(産後半年で第2子を妊娠)。

150126kae

産後の月経開始には、個人差があるので安心して!

産後2〜4か月ごろに始まる人もいれば、1年半以上こないという人もいるほど、個人差があります。その理由は、母乳を出すためのプロラクチンという女性ホルモンが排卵を抑えているため、生理が始まりにくいとされています。

完全母乳で育てている人でも月経が再開することもあるので、授乳している間に月経が全く始まらないということではありませんが、頻繁に授乳をしている場合は、体が、「まだ、子宮は休ませよう」と月経が始まらないので、心配し過ぎは禁物です。

妊娠を希望する場合は、月経の出血よりも排卵しているかがポイント!

産後すぐの体に関しては、ちょっと出血があったからといって月経とは限りません。毎月周期的に、1週間前後の出血があれば月経開始とみることができるので、妊娠の準備ができつつあるといって良いでしょう。

悪露と生理の見分けがつかない場合もありますので、毎月定期的に月経の兆候があることで排卵していると予測することができるでしょう。「授乳を終えても月経が始まらない」「不正出血があった」などがありましたら、早めに産婦人科に受診されることをおすすめします。

“月経”と“不正出血”、“悪露”との違いに注意して妊娠を待ちましょう

産後の子宮を回復させるために、ご相談者さんの体はゆっくりと時間をかけて戻っているところかもしれません。妊娠を希望しているようでしたら、卒乳することで月経が始まりやすくなる傾向がありますから、お子様の離乳食の食べ具合をみて授乳を終えてみると良いかもしれませんね。

【関連コラム】
産後に起こる『肩こり』や『ホルモンバランスの乱れ』などの原因
夫が知る必要のある、産後に変化している女性の体のコト
「産後の抜け毛」原因とママ達の体験談3選

●ライター/kae(フリーライター)

記事をシェアしよう!

twitter facebook line

PICKUPこちらもおすすめ

PICKUP こちらもおすすめ

CATEGORY

カテゴリーから探す