産後の抜け毛を乗り切る! 頭皮と髪をいたわるケア方法3つ
2015年1月19日 | よみもの産後の抜け毛を乗り切る! 頭皮と髪をいたわるケア方法3つ

【ママからのご相談】
産後、間もなくから髪の毛がたくさん抜けてしまうことに驚いています。お風呂で髪を洗ったり、ブローをするたびに束で掴めるくらい抜けてしまい、ハゲてしまうのではないかと心配になってしまいます。産後は髪の毛が抜けるといいますが、いつまで抜け続けるのでしょうか?
誰もが通る道! 心配はありません。
ご相談ありがとうございます。ママライターのkaeです。
2度の出産を経験した筆者も同じように、産後しばらくは髪の毛がごそっと抜け続ける体験をしました。手ぐしで髪をすくだけで、ごっそりと抜け落ちるほど、たくさん髪が抜けるので、心配になってしまいますよね。
私も、浴室で排水溝が黒くなるほどの抜け毛の量に驚き、「な、なんじゃこりゃー!」と叫んでしまったのを覚えています。

産後の抜け毛は、女性ホルモンの影響による一時的なものなので心配はありません!
産婦人科医で、対馬ルリ子女性ライフクリニック銀座の院長である対馬ルリ子氏の著書、『産後ママの体と心 トラブル解消BOOK』によると、『妊娠中に活発だったホルモンの影響で本来抜けるはずだった毛が成長し、出産後にホルモンが急激に減少してバランスが崩れるため、成長していた毛が一気に抜け、大量の抜け毛が起こる』と書かれています。
抜け毛は一時的なもので、ピークは産後3か月ごろから6か月ごろ。1年も続くことは珍しく、自然と元の状態に戻るので、特別なケアをする必要はありません。
抜け毛が気になる時期は、髪の負担にならないような生活スタイルで過ごしてくださいね。
髪にやさしい生活をしながら、抜け毛の時期を乗り切りましょう
(1)ゴシゴシ洗いはNG! シャンプーの使い過ぎにも注意
シャンプーをつけて洗う前に、まずはぬるま湯で流して予洗いをします。予洗いで頭皮や髪の汚れは7割ほど落ち、さらにシャンプー剤の使い過ぎによる頭皮の乾燥を防ぐことができます。
頭皮も顔の皮膚と同じです。シャンプー剤はしっかり泡立てから、洗顔をするように指の腹を使って、泡でやさしくなでるように洗いましょう。
(2)ストレスや睡眠不足にも気をつけよう
赤ちゃんへの授乳などで睡眠不足になりがちですが、眠れるときはゆっくり休むことが髪にもいいようです。過度なストレスを持っていると、女性ホルモンの分泌や自律神経にまで影響を与えてしまいます。
抜け毛は誰にでも起き、いずれ終わることなので、気を病むことなく過ごせるようにしましょう。
(3)髪に良い食事で、髪イキイキ!
母乳をあげている人は、食事を気をつけていると思いますが、抜け毛が気になるようなら、髪に良い食事を意識してみるのも効果的です。髪を健康的に保ってくれる栄養素として、毛髪の主成分であるたんぱく質の“ケラチン”、髪の成長に働きかける“ビタミンB群”、細胞をつくる“鉄分”や“ミネラル”などが代表的です。
これらの栄養素をバランスよく摂取して、髪をより良い状態に保てるようにしましょう。
抜け毛に限らず、出産後は体や心にさまざまな変化が起こります。新しい変化への不安は最小限にとどめて、乳児期のお子様と過ごせるひとときを楽しんでくださいね。
【参考文献】
・『産後ママの体と心 トラブル解消BOOK』対馬ルリ子・著
【関連コラム】
・「産後の抜け毛」原因とママ達の体験談3選
・ママの産後太り解消ダイエット方法3つ
・産後に抜け毛が増える原因とは
●ライター/kae(フリーライター)