パパでも出来る!? 料理へのやる気が起きるコツ3つ
2015年1月19日 | よみものパパでも出来る!? 料理へのやる気が起きるコツ3つ

【パパからのご相談】
現在、2歳、4歳の息子たちの父親になります。最近、私の嫁が職場復帰したので、家事や育児を分担しようという話になっていますが、どうしても料理だけがうまくできません。また、やろうとしても嫁にダメ出しされることが多く、やる気もなくなってしまっています。ただ、料理は見ていて大変そうなので何かしてあげたいと思うのですが、いい方法はないでしょうか。
まずは簡単なところから始めてみましょう。
ご相談ありがとうございます。育児書コンシェルジュの三尾です。
料理は苦手な人は本当に苦手ですよね。私もその中の一人であり、料理が苦手で家事の中でほとんど奥さんに任せてしまっています。でも、たまに作ることもあり、そんなときは頑張って作っています。
さて、ご相談者さんのように奥様にダメ出しをされてやる気をなくしてしまう、また料理がまったくできる気がしないという話はよくパパ友たちからも聞きます。奥様への対処と料理を簡単に始められることが重要だと思いますので、料理が好きなパパ友たちから聞いた話をもとに3つのコツをご紹介しますので参考にしてください。

料理でやる気が起きるコツ3つ
(1)とにかく簡単なところから始める
『まず料理が苦手という人は、やり方がわからないから苦手という人がほとんど』(2児のパパ)
という意見が多く、まずはやり方を学ぶ必要があるので、料理の本を読んでみるといいのですが、初心者向けの料理の本も実は簡単な作業を省いていたりしますので、本当の初心者向けにやさしく書かれている本を1冊買ってみるといいですね。
また、
『野菜の切り方、料理の仕方など、動画で見た方がわかりやすいかと思いますので、ネットで料理動画を検索してみてみるといい』(4歳男の子のパパ)
という意見もあります。少しずつできることが増えていけば、料理に自信が持てるようになります。
(2)奥様にあたたかく見守ってもらう
奥様からのダメ出しについてですが、奥様自身も、「言わないでおこう」と思っていることを、つい言ってしまうのだと思います。ダメ出しの言い方によってはやる気を失ってしまいますよね。ですので、
『事前に料理をするときは、黙ってあたたかく見守ってほしいと伝えておくとよい』(3児のパパ)
という話がありました。言っておきたいことは事前に伝えてもらい、そこを注意するようにすればいいですね。また、「見ているとどうしても言いたくなってしまう」という場合もありますので、奥様にキッチンから離れてもらうのも一つの手です。
もし奥様も協力してくれるのであれば、奥様に教えてもらいながら料理することで一番上達しますので、料理がうまくなりたいから協力してほしいと言ってみてもいいかもしれません。
(3)失敗してもいいと思う
料理を作るというのは、奥様や子どもたちなどのために作るのだと思いますが、失敗できないというプレッシャーがあり、なかなかやろうと思えない場合もあるかと思います。
もちろん、相手においしいと思ってもらいたいという気持ちは大事ですが、料理が上手でなければ、いくら頑張ったからといって、必ずしもおいしいものが出来上がるというわけではないですよね。
ですから、失敗はしてもいいという気持ちで作ることで、気楽にチャレンジできるようになります。
『もし失敗してしまったら、冷凍食品を温めて出せばいい』(20代パパ)
という考え方もあります。男性も家事や料理をする北欧でも、料理といっても冷凍食品を買ってきて温めて出しているお父さんも多いので、失敗を気にせずチャレンジしていきましょう。
いかがでしたでしょうか。
家事や育児も初めてのことはうまくいかないのは当たり前です。奥様と相談しながら自分もうまくやりたいことを伝え、スキルアップしていくことをパパ友さんたちはオススメしていました。参考になれば幸いです。
【関連コラム】
・多忙なパパが育児に参加するアイデア3つ
・料理の腕がなかなか上達しない理由3つ
・料理初心者パパのお弁当作りに必要な5つのコツ
●ライター/三尾幸司(育児書コンシェルジュ)