• TOP
  • 育児(0~2)歳
  • 野菜嫌いな子どもに「ピーマン」「人参」を食べさせるコツ5つ

  • 野菜嫌いな子どもに「ピーマン」「人参」を食べさせるコツ5つ

野菜嫌いな子どもに「ピーマン」「人参」を食べさせるコツ5つ

野菜嫌いな子どもに「ピーマン」「人参」を食べさせるコツ5つ

【ママからのご相談】
1歳の女の子がいます。離乳食は卒業し、おかずを小さく切って与えています。好き嫌いが激しく、特にピーマンやにんじんなどの野菜は食べません。口に入れても、吐き出してしまいます。ピーマンやにんじんは、どのようにすれば食べますか?

a 野菜を丸ごと持たせ、親がおいしそうに食べる。“やわらかく”して甘味を引き出そう。

子どもの好き嫌いは、気になってしまいますね。ピーマンとにんじんを好まないお子さんは多いですが、調理法や声掛けの工夫により、少しは食べるようになるそうです。

野菜を食べるようになるコツを列挙してみました。

150105avocado

子どもにピーマンとにんじんを食べさせるコツ5つ

(1)“野菜そのもの”を見せる=野菜自体に興味を持たせる

ピーマンやにんじんを切らずにそのまま、子どもに持たせて野菜自体に興味を持たせます。「今から、このピーマンを切って料理に入れるね」と声掛けし、食事の際に、「さっき見たピーマンが入っているよ」と、食べる動機付けをします。

(2)5ミリ角くらいに、細かく刻む

細かく刻めば、他のものと一緒に口に入りやすい。口に入れて飲み込んだ後、「ピーマン(にんじん)もおいしいね」という一言を忘れずに。親がおいしそうに食べると、子どもも欲しくなりますよね。

(3)蒸して“やわらかく”して、甘味を引き出す

ピーマンもにんじんも、固いままだと独特の苦味や匂いがあります。しっかり蒸してやわらかくすれば、甘味が増し、食べやすくなる。おススメは、電子レンジ対応のシリコンスチーマーで蒸らすこと。炒める場合も、事前に蒸してやわらかくしておけば食べやすくなります。

ちなみに、にんじんは、「蒸し時間が増すにつれて、やわらかさ、ジューシーさと甘味が増加」するという研究結果があります(『日本調理科学会誌』掲載、論文『ニンジンの蒸し加熱による甘味強化』より)。

(4)スープに入れて煮込み、塩味で甘味を感じやすくする

野菜スープに入れてグツグツと煮込めば、ピーマンとにんじんもしんなりとやわらかくなります。スープの塩味でピーマンやにんじん本来の甘味が引き立ち、「おいしい」と言ってくれそう。カレーに入れるのも同じ原理でしょう。

(5)食べなくても、決して“叱らない”

「○○を食べなさい」と叱られると、もし食べたとしてもイヤイヤ食べる状態になって逆効果。これはきっと、「勉強しなさい」と言われて勉強がしたくなくなるのと同じ原理。叱らずに、食べさせ方を工夫すれば、きっと、いつかは食べられるようになるでしょう。


子どもは、昨日は食べた食材を、「今日はいらない」と言ったりして不思議ですね。毎日が気分屋さんみたいに、食べたり、食べなかったり。それでも食べさせ方を工夫すれば、いつかは食べてくれる。

また、特定の食材を食べなくても健康に育っているのなら、それはそれできっと大丈夫なのでしょう。親が工夫しても食べないようであれば、その好き嫌いも子どもの個性かもしれません!

【関連コラム】
給食は味が濃い? 子供が味覚オンチにならない食卓の条件5つ
子供が偏食になってしまう原因と改善策
子供と家庭菜園で野菜作りをするメリット4つ

記事をシェアしよう!

twitter facebook line

PICKUPこちらもおすすめ

PICKUP こちらもおすすめ

CATEGORY

カテゴリーから探す