耳たぶや耳の裏に“しこり”ができる原因と対処法
2014年12月24日 | よみもの耳たぶや耳の裏に“しこり”ができる原因と対処法

健康・美容ライターのMAKIです。
触ると痛みを伴う耳のしこり、気になりますよね。耳にできるしこりには、悪性腫瘍やただのしこりなどの種類とそれぞれに原因があります。
耳のしこりに違和感を覚えているのであれば、ぜひ参考にしてみてください。
耳のしこりから考えられる主な原因と対処法6つ
まずは、耳のしこりから考えられる主な原因と対処法6つについて説明いたします!
(1)粉瘤(ふんりゅう)
お世話になっている皮膚科の先生にお話によると、耳の後ろや耳たぶにできるしこりのほとんどの原因とされています。
粉瘤とは、アテロームとも呼ばれる良性腫瘍です。
脂肪のかたまりだと勘違いをする方もいらっしゃいますが、これは表皮でできた袋のようなものです。
皮膚の古い角質や老廃物は、垢として剥がれ落ちるもの。
しかしごく稀に、毛穴の奥深くの皮下組織の一部は袋状になってしまい、袋状の部分に垢がたまるのです。
それが、しこりとなります。
粉瘤を抑える対象法は、飲み薬を飲用や塗り薬を塗ること。
飲み薬か塗り薬で、症状はだいぶ改善されるはずです。
また、先天的な体質によるものとされ、できやすい人とできにくい人がいます。
もし気になるのであれば、様子を見て、皮膚科で検査を受けましょう。
なお、ニキビと間違われることも多い耳の粉瘤。
ニキビの多くがアクネ菌と呼ばれる菌が原因で発症するのに対し、粉瘤は垢がたまったものです。
しこりがある中央の部分には黒い「へそ」と呼ばれるものがあり、これを完全に摘出するには切開して取り出さなければなりません。
なお、“おでき”は毛穴が化膿することによって腫れてしまう症状で、治療法として抗癌物質を使用するとされています。
(2)肉芽( にくが)
肉芽(肉芽腫)と呼ばれるしこりは、主にピアスが原因とされています。
人間の体は、異物が体に侵入すると、免疫システムを稼働させます。
体に炎症反応を起こし、異物を排除しようとします。
ところが金属でできているピアスの場合、ウイルスや細菌をうまく排除できません。
そこで免疫システムは、異物を隔離しようとして肉芽を形成します。これが耳にできるしこりの原因です。
対処法は、肉芽の原因と見られるピアス自体を変えてみること。
ピアスのポスト部が金属であれば樹脂製のものに変えてみましょう。
また、ピアスホールの開け方に失敗し、歪んで開いてしまっている場合も肉芽ができやすくなります。
このような場合は、一度ピアスホールを塞いでしまいましょう。
期間を開けて、専門医のところでキレイなピアスホールを開けてもらうのが良い案です。
肉芽の治療は基本的に皮膚科と覚えましょう。しこりを小さくする注射などで治療していきます。
皮膚科で切除術も行えますが、しこりが大きく傷跡が残りそうなら縫合が丁寧な形成外科を検討してみましょう。
クエン酸を使った対処法
肉芽の対処法として、クエン酸を使うという方法もあります。
小さめの容器に40度ほどのお湯を入れ、そこにクエン酸を加えます。溶け残りが出るほど大量に加えてかまいません。
この液をコットンにとり、耳の肉芽部分に貼り付けしばらく放置しましょう。
痛みを感じることもありますが、これは効果が出ているということなので心配ないようです。
10分ほどしたらコットンをはがします。これを1日に1回行うと効果が見られるでしょう。
ただし、これはあくまで民間療法であり、うまく治らない場合もあります。
心配な場合には自己流の対処法は行わず、病院を受診した方が安心でしょう。
(3)流行性耳下腺炎(おたふく風邪)
“おたふく風邪”という名前だとわかりやすいですよね。
こちらも耳下腺の腫れが原因で起こります。
14日程度の潜伏期間を経て発症することが多いとされますが、しっかりとした“しこり”が確認できるわけではないため、周囲の人が先に気づくことも多いようです。
おたふく風邪は発熱が起こらない場合もありますが、悪化すると難聴になる可能性もあるので、早めに内科や耳鼻科を受診する必要があります。
(4)リンパ節炎
耳の下にぐりぐりとした“しこり”ができる場合は、リンパ節炎の可能性があります。
リンパ節炎はリンパ節の腫れによって起こりますが、ほとんどが細菌のしわざだとされています。
リンパ節の腫れは自然に治癒することが多いですが、ガンの可能性もあるため、一度内科や耳鼻咽喉科で相談した方がいいでしょう。
(5)耳介軟骨膜炎
耳介軟骨膜炎(じかいなんこつまくえん)は、耳たぶにある軟骨が細菌に感染して炎症を起こす病気です。
バイクに乗ったり工事現場で働いたりしている人はヘルメットをかぶる時間が長くなると思いますが、これが耳を圧迫することが原因とも言われているようです。
痛みがある場合には患部を冷やすといいと言われています。
(6)先天性耳瘻孔
先天性耳瘻孔(せんてんせいじろうこう)は、粉瘤と同じように耳にしこりができるもので、加えて異臭を放つと言われています。
しこりの表面には穴のようなものが存在し、穴の奥は袋状で大きい場合には2cmほどの大きさになることもあるようです。
この原因は遺伝によるものが多いと言われており、痛みや膿がでたり、ニオイを発するのが特徴です。
腫れなどがなければすぐに治療が必要ということはありませんが、炎症を起こしてしまうと痛みが生じるため、その場合には病院を受診するようにしましょう。
その他にも、
・頚部嚢胞(袋の中に、液体や固体が入っている状態=嚢胞が首にできる病気。)
・耳下腺唾石症(唾液を作る唾液腺の中や唾液が通る導管の中に石ができる病気。唾液腺は耳や顎、舌の下にあり、石ができるとそこが腫れて痛みが生じる。)
などが考えられます。
【症状別】耳のしこりの治療にかかる費用

耳のしこりで考えられる病気と対策についてご紹介していただきましたが、それぞれの治療費も確認していきましょう。
粉瘤は5,000円から!?
粉瘤の治療は、まだ腫瘍が小さいうちに手術で取り出すケースが多いようです。
手術の費用としては、3割負担で5,000〜10,000円前後程度とされています。
なお、実際の処置内容は以下のようなものです。
炎症していない場合
炎症がない場合は、内容物が入っている袋をまるごと除去することが多いようです。
これはくり抜き法・へそ抜き法と呼ばれるもので、特殊な器具で中身を取り出し、袋ごと除去されます。
時間はおよそ15分ほどです。
炎症している場合
炎症がある場合には、始めにその炎症を抑える必要があります。皮膚を切って中の膿を除去したり、抗生物質を使ったりすることで対処するようです。
皮膚の中に袋が残ってしまうと再発の可能性があるため、小切開法と呼ばれる方法で中身を取り出します。
こちらも時間はおよそ15分ほどと言われています。
肉芽は15,000円のケースも
肉芽の治療には、ピアスを交換する、クエン酸でやけどさせる、などの安くすませる方法がありますが、確実なのは手術です。
肉芽の手術は保険適用の金額で15,000円程度であることが多いようです。
悪性腫瘍は20万円前後
悪性腫瘍の治療には、薬によるものと手術によるもの、放射線による治療といった方法があります。
また、がんの種類や進行具合によっても費用が異なるため、一概には言えませんが、投薬の場合、1コースにかかる費用は100万円前後だとされています。
さらに、放射線治療の場合は平均で60万円、手術は30万円以上のケースが多いようです。
がん治療はとても高額ですが、保険適用後の金額だと、約20万円程度が平均だとされています。
痛風は3,000〜5,000円
痛風の治療は薬で行われますが、費用は大体3,000〜5,000円前後だと言われています。
しかし、痛風はなかなか完治することが難しいため、治療の長期継続によって高額になってしまうことも少なくないようです。
耳下腺腫瘍は20万円程度
耳下腺腫瘍は治療が難しいとされ、顔面の神経を傷つけないように手術が行われます。
手術では全身麻酔を施すケースが多いとされ、費用は20万円程度になることがあるようです。
おたふく風邪はあまりかからない
おたふく風邪には特効薬がないため、解熱鎮痛剤などの対症療法が行われます。そのため、あまり治療費はかかりません。
しかし、難聴やウィルス性髄膜炎などを併発した場合は約10万円前後の治療費がかかります。
リンパ節炎は3,000円程度
リンパ節炎には抗生物質を注射して治療する方法と、腫瘍をレーザーなどで焼いて取り出す方法があります。
後者の場合だと、約3,000円程度の治療費だと言われています。
耳たぶのしこりはいずれにせよ早めの治療が大切です。早めに切除することで大きく腫れてしまうリスクなどを軽減することができます。
耳のしこりの予防法

体調管理をする
耳のしこりの原因である痛風は、生活習慣の乱れによって引き起こされます。
プリン体を多量に含む食品(ビール、出汁、魚介類など)を食べると発症しやすくなってしまうため、尿酸値が高いような場合には特に注意が必要でしょう。
トイレに行く回数も少ないのもあまりよくないようです。こまめに水分を摂取し、体の水分をうまく循環させるようにしましょう。
バランスのとれた食事や適度な運動がカラダにいいのは、言うまでもありません。
耳たぶを触り過ぎない
耳たぶを無意識に触っていませんか?
手には無数の雑菌が付着しており、その手で耳を触ることで雑菌を付けてしまうことがあります。
入浴後に、体を拭いたタオルで耳のまわりなどをよく拭き取るようにするだけでも、雑菌や垢の除去に効果があるでしょう。
ピアスは病院で開けてもらう
主にピアスが原因で発症すると言われている肉芽。特に初めてピアスを開けるという場合には、病院で開けてもらうのがいいでしょう。
なお、ピアスは金属製のものに比べ、樹脂製のものの方が肉芽ができにくいと言われているため、心配な場合には樹脂製ピアスを選択するといいかもしれません。
穴の開けすぎも控え、できれば片方の耳にひとつにするのがいいでしょう。
耳のしこりに気づいたら何科に行く?

ひとくちに「耳のしこり」と言っても、その原因や対処法はさまざまです。適切な診断、治療を行うためには病院を受診することがおすすめです。
大きく分けて、粉瘤の場合は皮膚科、リンパ節炎の場合は耳鼻咽喉科を受診するようにしましょう。
よくわからないという場合には、皮膚科と形成外科の両方がある病院を選ぶという選択肢もあります。
総合病院に行けば、「他の病院へ行ってください」と言われることも少なく、適切な治療を受けることが期待できるでしょう。
“悪性のしこり”の見分け方3つ

ほとんどが良性のものである“しこり”ですが、中にはもちろん悪性のものもあります。
「どうせ良性でしょ」と楽観視せず、悪性のしこりかチェックすることが大切です。
(1)5cm以上の大きさがある
ここまで大きくなったしこりを放置する人はいないと思いますが、乳がんなどは気づきにくいこともあります。
この大きさのしこりは悪性の腫瘍である可能性が非常に高いです。
がんは腫瘍の成長がとても早いため、思い当たる人はすぐにでも受診するようにしましょう。
(2)しこりが動かない
良性のしこりは、ある程度可動性を持つことが多いとされています。
しかし、がんは体に深くつながります。
しこりが肉にはりついて動かない場合はがんの可能性があるので注意が必要です。
また、良性のしこりは他の部分との境目が明確ですが、悪性の場合は境目が分からないことが多く、半円型をしています。
(3)痛みがない
普通、痛みがある腫瘍の方を悪性だと受けとってしまいがちですが、がんは痛みを伴わないことが多いようです。
そのため、放置してしまいがちですが、痛みのない“しこり”は大変危険なのですぐに受診しましょう。
自己判断は危険なことも

上記では、良性のしこりと悪性のしこりを見分けるコツを書きましたが、あくまでも参考程度に止めましょう。
5cm以下のがんもあれば、痛みのあるがんもあります。結局のところ、素人では悪性かどうかを見極めることは困難ですので、自己判断で放置するのは危険です。
万が一、放置した“しこり”ががんであった場合、あなたの人生は大きく変わることになります。
「いずれ治るだろう」「たぶん良性でしょ」などと決めつけずに、しこりを見つけたら即病院!くらいの気持ちでいた方がいいのかもしれません。
まとめ
耳たぶしこりの原因や悪性のしこりの見分け方についてご紹介してきました。
しこりといえば、“がん”という認識を持っている人は少なくないと思います。実際には9割のしこりが良性であるとされていますが、油断は禁物です。
もしも自分の体にしこりを発見したり、顔面神経麻痺を伴う場合にはすぐにでも病院で受診するようにしましょう。取り越し苦労は笑えますが、放置してがんが悪化していたとなれば後悔してしまいます。
どんな病気でも早期発見は大切なことです。早め早めの行動を心がけたいものですね。
●追記/パピマミ編集部
●モデル/倉本麻貴(和くん)、杉村智子(まさとくん)、赤松侑里(さゆりちゃん)、神山みき(れんくん)
本記事の情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、適合性、有益性、その他一切について当社はいかなる責任も負いません。本記事の情報に基づくすべての行動やその他に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。