VPDを知っておこう! 赤ちゃんがワクチン接種を受ける必要性
2014年12月22日 | よみものVPDを知っておこう! 赤ちゃんがワクチン接種を受ける必要性

【ママからのご相談】
産まれたばかりの赤ちゃんがいます。そろそろ予防接種について考える時期なのですが、種類も回数も多く、こんなに注射をして大丈夫なのか心配です。予防接種って本当に必要なのでしょうか。
ワクチン接種は副作用のリスクもあります。しかし、接種しなかった場合のリスクの高さと比較してみることが大切です。
ご相談ありがとうございます。健康・美容ライターのMAKIです。
予防接種による副作用・副反応は、理論的にも完全にゼロにすることはできません。しかし、かわいいわが子にたくさん接種させるとなると、不安になるお気持ち、よくわかります。
そこで、赤ちゃんにどうしてワクチン接種がすすめられているのかをご紹介したいと思います。赤ちゃんへのワクチン接種のリスクだけではなく、ベネフィットをよく知り、両者を比較することで、予防接種に対する不安や心配事を少しでも解消しましょう。

どうして赤ちゃんにワクチン接種が必要なのか
そもそも、どうして小さな赤ちゃんに予防接種を受けさせるのでしょうか。生まれたばかりの子どもは、お母さんの免疫をもらっていますが、この免疫は徐々に失われ、生後6か月ごろ〜2歳くらいまでは、免疫力がもっとも低い状態になってしまうからです。
子どもはさまざまな感染症にかかり、免疫を獲得しながら成長していきます。しかし、赤ちゃんや幼児の場合は病気に対する抵抗力(免疫)が未熟であるため、感染症にかかると重症化したり、重い後遺症が出てしまったり、命に関わるケースもあるのです。
世の中には数多くの感染症があり、対処法もワクチンもない病気もたくさんあります。しかし、ワクチンが開発されている病気はワクチン接種をすれば病気にかかるリスクを低減し、重症化を防ぐことができます。ですから、乳幼児期のワクチン接種が必要なのです。
VPDとは?
これまで、VPDという言葉は小児専門や感染症専門の医師のみに使われてきた言葉ですが、近年、一般にも認知されるようになってきました。
VPDとは『Vaccine Preventable Diseases』の略で、「ワクチンで防げる病気」という意味です。例えば、
・結核
・ポリオ
・麻しん(はしか)
・風疹
・破傷風
などがあり、いずれも乳幼児期に定期接種になっています。
また、定期接種ではなく任意接種の位置づけですが、
・B型肝炎
・おたふくかぜ
・水疱瘡
・ロタウイルス
などもVPDです。子どもを持つママになったら、『VPD』について知識を深め、ワクチンで防げる病気だけでも確実に予防しましょう。
【参考リンク】
・VPDって何? | VPDを知って、子どもを守ろうの会
【関連コラム】
・子供の予防接種スケジュールを効率よく組むポイント3つ
・早めの対策が肝心! インフルエンザを予防する方法5つ
・ワクチンの効果とは? インフルエンザの予防接種をめぐる賛否
●ライター/MAKI(健康・美容ライター)