登校拒否で発覚! いじめられている我が子と話す時のNGワード4つ
2014年12月15日 | よみもの登校拒否で発覚! いじめられている我が子と話す時のNGワード4つ

【ママからのご相談】
4歳の息子が保育園で友達にいじめられているようです。「○○くんがいつも叩いてくるからイヤだ」と登園をいやがっています。男の子なので多少のケンカはあるかもしれませんが、心配になります。どうやって解決すればよいでしょうか?
お子さんの気持ちをしっかり受け止めて、一人で悩まず周りに相談しましょう!
ご相談ありがとうございます。ママライターの馬場じむこです。
お子さんのこと心配ですよね、男の子同士はケンカが多いという話を聞いていても、お子さんがそれだけ悩んでいたらママとして毎日心が痛いと思います。
自分がいじめられているということを話すとき、お子さんは恥ずかしい、自分が悪いのではないかという不安でいっぱいです。
勇気を振り絞って教えてくれたと思い、「話してくれてありがとう、つらかったね」「叩かれたら、いやだよね」と話してまずは気持ちを受け止め、抱きしめましょう。

子どもから話をきいたときのNGワード4つ
(1)「あなたにも悪いところがあるでしょ」
(2)「あなたが我慢すればいいことでしょ」
(3)「あなたが気にしないようにすればいいのよ」
(4)「男の子のくせに、情けない。やり返してきなさい」
諸富祥彦さんの『男の子の育て方』にある、子どもから話を聞いたときのNGワード4つです。「社会はもっと厳しいから強くなってほしい」「いじめられる方にも問題があるのでは?」と思わず口に出てしまいがちな言葉です。
事実を確認するうちに、きっかけはわが子が相手をからかったからというように、非があった部分も出てきたら、つい言ってしまいそうにもなりますよね。
しかし、お子さんが問題の渦中にいるときは、心が傷つき自信を失っています。もっと強くなってもらう、自分の行動を改めてもらうといった話は、問題が解決してお子さんが元気になってからでも充分です。
一人で抱え込まず夫や友人に話してみる
お子さんからいじめられている話を聞いたとき、あなたが一人で悩んでいるとお子さんを心配するあまり、パニックになって余計な行動をしてしまうかもしれません。
まず旦那さんに話を聞いてもらうことで、あなたの気持ちを落ち着けましょう。旦那さんが忙しくて話す時間が取れない場合は、信頼できる友人に話すのも手です。ただし同じ園のママ友だと問題がこじれそうな場合は、園以外の友人に話すようにしましょう。
先生に相談する
園や学校でのいじめの場合、先生に解決のために入っていただくことは不可欠です。先生もお子さんからの気持ちが伝わるまで、仲よくふざけあいだと思っていたということもあります。
ただし、「いったいどうしてくれるのですか!」と詰め寄るのも問題です。大人としての分別をもって、冷静に今後の対応を相談し、お願いする形が一番うまくいきやすいとのことです。
子どもが大きくなるにつれて、親は直接関わらず見守るということが多くなって、やきもきすることが多いかと思います。
しかし、そんな中で子どもの問題に本気で関わっていくことは、親子のかけがえのない絆を作っていき、子どもが成長するうえでの大きな力になるかと思います。
【参考文献】
・『男の子の育て方』諸富祥彦・著
【関連コラム】
・学校で我が子がいじめに遭っている時の対処法
・子供が“不安障害”になった時の兆候と対処法
・公立よりも私立中学校の方がいじめが少ない理由4つ
●ライター/馬場じむこ(書評ブロガー)