• TOP
  • 育児(0~2)歳
  • “兄弟喧嘩”の真の原因と喧嘩を防ぐママの意外な言動

  • “兄弟喧嘩”の真の原因と喧嘩を防ぐママの意外な言動

“兄弟喧嘩”の真の原因と喧嘩を防ぐママの意外な言動

“兄弟喧嘩”の真の原因と喧嘩を防ぐママの意外な言動

【ママからのご相談】
7歳と6歳の兄弟を持つ母親です。これまで仲の良い兄弟だったのですが、最近けんかが多くなってきました。お菓子の取り合い、テレビのチャンネル、何かにつけけんかをしています。けんかをするな、とは思いませんが、このまま兄弟が仲の悪い二人になってしまうのではと少し心配です。

a 二人とも、“特別扱い”をしてあげましょう。

ご相談ありがとうございます。ママライターの木村華子です。

“けんかするほど仲がいい”とは言いますが、あまりにも多いとそんな迷信も疑いたくなってしまいますね。今回は、“きょうだいげんか”についてお話ししたいと思います。

141210kimurahanako

「きょうだいに不満がある」人は36.9%!?

2014年9月22日、NHK『あさイチ』では“悩み激白! 兄弟姉妹トラブル”のテーマが放送されました。番組アンケートでは、「きょうだいに不満がある」と感じる方は36.9%もいらっしゃることが分かり、きょうだい間のさまざまなケースを紹介すると共に、ゲストや専門家による議論が繰り広げられました。

この番組で取り上げられたテーマは大人のきょうだいのトラブルです。きょうだいは大人になってもけんかしてしまう、また大人だからこそ余計に関係がこじれてしまう……。親の立場からすれば、こんな悲しいことはありませんね。親はどのように兄弟仲を取り持つべきなのでしょうか?

子どもたちが奪い合っているのは、お菓子やチャンネル権じゃないのかも?

社会心理学者の碓井真史さんは、きょうだい間だからこそ他人同士にはない激しい憎しみや葛藤が生まれると紹介し、以下のような言葉を添えています。

『子どもたちは、アメ1個で大げんかをするのですが、これは実は食べ物の争いではなく、親の愛の奪い合いなのです。だから、こんなにも激しくきょうだいは争います』

一見、お菓子やチャンネル権を争っているように見える子どもたち。そのワガママの奥では愛情を奪い合っているのかもしれません。

きょうだいを平等に愛するのは間違い?

また、碓井真史は、『兄弟は平等に愛してはいけない』というショッキングなことも書いていました。

もしも、お子様に、「僕とお兄ちゃん、どっちが好き?」と聞かれたとき、どのように答えるでしょうか? 実際に私は、「二人とも、大好きよ!」と答えたことがあります。

ところが、子どもたちがこのとき望んでいるのは平等ではなく、「あなたが一番好きよ」という言葉なのだそうです。きょうだい間のわだかまりを生まない、大きくさせないために、子どもたちが一番愛されていると実感できる工夫が必要だと、碓井真史さんは紹介しています。

また、以下のようにも言及しています。

『ホステスさんに、「私はお客様みなさんを平等に愛しています」と言われてうれしいでしょうか。たしかに、“私たち”は平等を求めますが、“私”は一番を求めるのです』

兄弟喧嘩はママの愛の取り合い

兄弟げんかは、親の愛の奪い合い……。そう聞くと、「けんかを止めなさい!」の一言で事態を収拾してしまうのも考えさせられますね。

上の子が学校に行っているとき、また逆に下の子がいないとき、それぞれに少しずつ特別扱いをしてみてあげてください。「お兄ちゃんには内緒だよ」と、ちょっとしたお菓子をあげる、または、お兄ちゃんと2人だけでお買い物に行ってみる……。

そんな特別扱いが、「ママは一番僕を好き」という自信になり、きょうだい間のトラブルを避ける要因になるそうです。

【参考リンク】
事後相談体制 | 厚生労働省

【関連コラム】
上の子と下の子……どっちを叱る? 兄弟喧嘩の対応法3つ
子供の兄弟喧嘩、親はどんな対応をとるべき?
三人兄弟の末っ子、食が進まない本当の原因とは?

●ライター/木村華子(ママライター)

記事をシェアしよう!

twitter facebook line

PICKUPこちらもおすすめ

PICKUP こちらもおすすめ

CATEGORY

カテゴリーから探す