チョコレートを食べると“幸せホルモン”が出る理由5つ
2014年12月9日 | よみものチョコレートを食べると“幸せホルモン”が出る理由5つ

【ママからのご相談】
育児疲れでイライラするとよくチョコレートを食べています。チョコレートを食べると幸せホルモンが出ると聞いたことがあります。チョコレートを食べるとスッキリするのは、そのせいでしょうか。
チョコレートは幸せホルモンの分泌を促します。
ご相談ありがとうございます。健康・美容ライターのMAKIです。
疲れているときや、ストレスを感じるときに、ついついチョコレートを食べてしまうのは誰しもよくあることです。これはどうしてかというと、チョコレートには、ストレスを解消させたり、多幸感をもたらすホルモンの分泌を促進させる成分がたくさん含まれているからなのです。

幸せホルモンとは?
セロトニン、オキシトシン、エンドルフィンなど、人間が幸せを感じるときに分泌されている脳内物質のことを、俗に幸せホルモンと呼んでいます。
これらの脳内物質が十分に分泌されていると、心が落ち着いた状態を維持でき、前向きな気持ちで過ごすことができますが、不足していると、イライラして落ち着かなくなったり、気分が落ち込んだり、不眠などに悩まされる場合があります。
チョコレートを食べると幸せになる理由5つ
イライラするとついチョコレートが食べたくなる、チョコレートを食べると幸せな気持ちになるのは、チョコレートに含まれる成分や、チョコレートを食べることによって活性化する脳内物質(幸せホルモン)のせいなのです。
(1)テオブロミン
チョコレートの原料であるカカオに含まれる成分で、カフェインとよく似た構造をしています。自律神経を整える働きがあるため、緊張を和らげ、リラックス効果が期待できます。
(2)ポリフェノール
老化の原因となる活性酸素を除去することでよく知られているポリフェノールですが、ストレスへの抵抗力を高める働きもあると注目されています。
(3)ブドウ糖
ブドウ糖は、幸せホルモン“セロトニン”の分泌促進作用のある代表物質です。セロトニンは心を落ち着かせる働きがあります。
(4)カカオの香り
カカオの香りによって、集中力や記憶力を高めたり、幸福感をもたらす効果のあるエンドルフィンというホルモンが放出されます。
(5)フェニルエチルアミン
チョコレートをはじめ、チーズ、赤ワインなどにも含まれるフェニルエチルアミン(フェネチルアミン)は、幸せホルモンというよりも“恋愛ホルモン”です。
愛されることで放出されるセロトニンとはまた別で、恋をしているときの幸せかつ不安定なドキドキ感をもたらす物質です。
いかがでしたか。今回はチョコレートと幸せホルモンの関係についてご紹介しました。
人が疲れたときにチョコレートが欲しくなるのは幸せホルモンによる高揚感やイライラの緩和効果が得られることを本能的に知っているからなのですね。
チョコレートには動脈硬化を予防する働きや肥満予防など意外な健康効果もありますので、適度に食生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。
【関連コラム】
・子供に人気のお菓子の選び方
・妊活中に「摂るべき食べ物」と「避けたい食べ物」とは?
・子供が生まれてからの夫婦のバレンタイン&ホワイトデーの楽しみ方
●ライター/MAKI(健康・美容ライター)