捨てないで! フルーツの皮を活用して楽しむ方法8つ
2014年11月24日 | よみもの捨てないで! フルーツの皮を活用して楽しむ方法8つ

【ママからのご相談】
ミカンの皮がたくさん出て、ゴミ箱に山のようになっています。何か利用方法はありませんか? 昔、ミカンの皮で遊んだ気がしますが、思い出せません。
ミカンの皮は遊んだり、いろいろなものに活用できます。
ご相談ありがとうございます。ママライターの*SARASA*です。
収穫の秋、ミカンのおいしい季節となりました。風邪予防にミカンはよく知られています。ミカンの袋の筋には、毛細血管を強化する働きがあり、皮は『陳皮 (ちんぴ)』という漢方の原料になるのだそうです。食べるだけではなく、お子さんと一緒に遊んで触れ合ってみてはいかがでしょうか?
今回は、ミカンの皮の活用方法をお教えします。

ミカンの皮で遊ぶ方法3つ
(1)油性マジックで絵を描く
幼稚園や保育園で自分のものだとわかるように、名前やかわいい絵を描いてあげましょう。お弁当の時間が楽しくなるかもしれませんね。
(2)ミカンの皮アート
皮をむきながら、ゾウやタコ、うさぎなどを作りましょう。今日のミカンでなにができるでしょうか。
(3)ミカンのあぶり出し
ミカンの汁をしぼって、あぶり出しをします。ミカンの皮をしぼり、その汁で、和紙や半紙などの水分が染み込みやすい紙に、筆で絵を描きます。ストーブやガスコンロであぶると描いてあるものが、現れます(あぶるときは大人の人と)。懐かしさを感じる遊びです。
ミカンを活用する方法3つ
(a)ミカンの皮を乾燥させる
ミカンの皮を乾燥させたものは、『陳皮』と呼ばれ、漢方薬として使われています。乾燥させる前にかならず水洗いをしてワックスや農薬を落としてから使用しましょう。
【陳皮の作り方】
・ミカンの皮を水かお湯でよく洗い、水気を拭きとります。
・ザルに並べ、天日干しします。乾いてきたら、できあがり。細切りにして保存しておきましょう。
(b)ミカン風呂
布袋に乾かしたミカンの皮をひと掴みお風呂に入れてみましょう。ミカンの皮に含まれるリモネンは保温効果があり体を温めてくれるそうです。お肌がつるつるになる効果もあるそうです。
(c)ミカン茶
乾燥したミカンの皮20gを茶こしに入れて、お湯を注ぎます。毎日お茶感覚で、飲むことで良い香りのミカン茶ができあがります。慢性気管支炎の家庭療法としても知られています。口臭予防にもおすすめ。
番外編・他の果物の遊び方
・バナナの皮のバナナアート
バナナの皮に、釘やピンの尖った先で、絵を書きましょう。トレーシングペーパーに下絵を描いてバナナに固定し、点を打つようにする方法がありますが、普通に線を引いて描いていくだけでもできてしまいます。
・りんごの皮むき競争
りんごの皮を一番長く切らずに伸ばすゲームです。ギネス記録は、53m。越えられるでしょうか?
風邪予防にも、ミカンは良いそうです。ミカン3つで、1日に必要なビタミンCを摂取できますが、その効果は2〜3時間程度。毎食1個ずつ摂取するのが良いそうです。口内炎には焼きりんご、すりりんごは子どもの軽い下痢に効果があるそうです。疲労回復や便秘にはバナナ、といったように、お子さんの調子を見ながら、果物を考えてあげるとよいですね。
【参考文献】
・『東方栄養新書ー体質別の食生活実践マニュアル』梁晨千鶴・著
【関連コラム】
・乾燥しやすい秋を健康に過ごすための秘訣と食材
・子供が偏食になってしまう原因と改善策
・知っておきたい正しい和食のマナー
●ライター/*SARASA*(ママライター)