先輩ママに習え! 双子の「授乳」「入浴」を同時に行う育児方法
2014年11月6日 | よみもの先輩ママに習え! 双子の「授乳」「入浴」を同時に行う育児方法

【ママからのご相談】
5か月の双子がいます。授乳が本当に大変です。あまりに大変でおっぱいが出なくなりミルクに移行しました。また、今は沐浴(もくよく)をしていますが、二人がもっと大きくなると、湯船で同時に入浴をさせなければなりません。夫婦の実家は遠く、祖父母の協力は得られないので私一人でしなければなりません。私のような境遇のママさんはどうされているのでしょうか?
先輩ママさんたちも同じ苦労をしていました。
こんにちは。ライターのakiです。
大変な双子育児の中でもとりわけ、“二人同時の授乳”“二人同時の入浴”は頭を悩ますものではないでしょうか。
私自身も双子の授乳はリズム通りにはいかないし、お風呂も二人一緒に入れるのは大変だし、毎日泣きそうになりながら(実際泣きながら)育児をしていたものです。もうこれは経験した人にしかわからない大変さです。
そこで今回は双子の先輩ママにこの2大・“大変育児”をどうされていたのか聞いてみました。

双子の同時授乳編
『頑張って二人抱っこして同時におっぱいを飲ませていました。かなり体力を消耗しましたがその分ものすごくご飯を食べてました』(3歳双子ママ)
『うちは完全ミルクだったのですが、お腹が空く時間がかぶるので一人ずつの授乳というのはできませんでした。頭の横にタオルを丸めて、哺乳瓶を置いて飲ませるという方法を産科で教えてもらったのですが、うまくいかなかったので、市販の“ママ代行ミルク屋さん”という授乳用クッションを使っていました。角度の調整がタオルよりやりやすくて便利でした』(4歳双子ママ)
『双子ベビーカーの上に二人を座らせて同時にミルクをあげていました。ベッドで寝転ばせたままよりも飲ませやすかったですよ』(5歳双子ママ)
『一人を授乳している間にもう一人が泣く場合は、申し訳ないけど声かけだけして放っておきました。助産師さんから、「双子ママは手がひとつしかない。手をかけられない方の赤ちゃんが泣いても動揺しないことが一番大事」と教わっていたので、一人が終わればもう一人、と冷静に取りかかるようにしていました』(8歳双子ママ)
双子の同時入浴編
『沐浴用の小さいバスタブを風呂場に持ち込んで2歳まで使っていました。冬場は寒いので、お昼にお風呂に入れるようにしていました。私が体を洗うときに双子を大きな湯船に入れっぱなしというのが不安だったので』(4歳双子ママ)
『最初はバンボを二台、お風呂場に入れてましたが、バンボで待たせてる間寒いんですよね。それで、乳児用の首に巻く浮き輪が売っているのでそれをつけて湯船にプカプカ浮かせてました。ネットなどで購入できます。とても便利です』(5歳双子ママ)
『主人が帰宅するのを待って双子をお風呂に入れてました。主人がどうしても遅い場合は、思い切って朝にまわしていました。一人だとまともに洗えないのでどうしても誰かの手が必要だったのです』(6歳双子ママ)
『毎日の入浴は大変なので、2、3日に1度だけ入れていました。衛生面では良くないとわかっているけど、助産師さんに毎日入れなくてもいいんですよと言われ、そうしてから精神的に楽になりました』(7歳双子ママ)
以上です。いかがでしたか?
双子が大変なのは同時に二人分のお世話をしなければいけないところです。でも返ってくる笑顔とかわいらしさはその何百倍にもなってあなたを力づけてくれるはずです。どうぞ悲観なさらず、今の貴重な育児経験を堪能してくださいね。
【関連コラム】
・ママたちに聞いた、テーマ別「双子あるある話」
・実は双子ママを傷つけてしまうNGワード3選
・一卵性と二卵性の違いとは? 双子を妊娠することの苦労と喜び
●ライター/aki(中高英語教員)