塾代だけじゃない! 中学受験にかかる費用の節約テクニック
2014年10月30日 | よみもの塾代だけじゃない! 中学受験にかかる費用の節約テクニック

【ママからのご相談】
こんにちは、小学校4年生の娘がいるママです。中学受験を考えており大手進学塾にも通っているのですが、塾代の支払いが毎月5万円以上あり、正直きつく感じています。本音を言うともう少し節約をしたいのですが、何か良い方法があったら教えていただけますか?
中学受験費用の節約を考えましょう。
こんにちは、ファイナンシャルプランナーの小澤美奈子です。ご相談をいただき大変うれしく思います。
中学受験の費用については以前コラムに書かせていただきましたが、3年間の総額は約230万円と大変なお金が必要となります。
世の中のお父さんお母さんはかわいいお子さんのために、一生懸命費用を捻出しているはずですが、できれば無駄なく費用を抑えながら受験を成功させたいはずです。
そこで、中学受験の節約方法は、実際に中学受験を節約しながら成功させたママに聞くのが一番! ということで、インタビューをしてみました。

受験勉強中の節約方法
大手進学塾の受験生コースのほとんどは、小学校3年の2月から受験まで約3年間通いますが、その中で費用を抑えた方は自宅学習を上手に活用しているようです。
・『小学校6年生からの入塾で合格しました。小学校4年と5年はお兄ちゃんが使っていた塾の教材で自宅学習をしました』
・『通信添削を基本とし、5年生あたりから始まる塾のオープン模試を時々受けては立ち位置をはかるなどしていました』
・『大手進学塾ではなく個人経営の小さな塾でしたので、費用は安く抑えることができたはずです。でも時々大手塾の模試でレベルの確認をしました』
大手進学塾のテキストは見るだけでも十分学習可能なほど解説が載っているそうで、兄弟がいる家庭では有効ですね。通信添削を基本とする場合は、親御さんのフォローがより支えになるようです。
受験直前対策の節約法
小学校6年生になると、塾代も増える上に、受験する学校の過去問の購入費や受験料、場合によってはすべり止め校の入学金の支払いまで、多額の出費が予想されます。そのような中で少しでもできる節約法について聞いてみました。
・『受験する学校が決まったら、過去問を友だちと回しあってコピーをしました。過去問は1冊1,000から2,000円もするし、売り切れてしまうこともあるのでとても助かりました』このケースでは代金を人数で割って購入したそうです。
・『受験料は一つの学校あたり2、3万円かかります。練習で受けた学校は何日か試験日を設定していた上に、1回分の受験料で2回まで受けられました』
入学金納入スケジュールは計画的に!
・『すべり止め校の入学金は事前調査が大切。ここは何日までに入学手続きが必要か、もし入学しなかった場合の返金などについてもしっかりスケジュールを立てるべき』
ただしスケジュールを組んでも、入学金をまるまる寄付することになる場合もあるそうなので、ある程度の覚悟は必要です。
いかがでしたでしょうか。本来中学受験はお金が出ていく方が多いものですが、せっかく大金を使うのであれば、なるべく無駄をなくすという意味で参考にしてみてください。
最後に、教育費の支払いは受験に受かった後も長年に渡り続いていきます。しっかり資金計画を立てていきましょう。
【関連コラム】
・中学受験の「塾代」にかかる費用と節約方法
・幼稚園から高校卒業までにかかる子供の教育資金と貯蓄方法
・子供の教育資金についての基礎知識と賢い貯め方
●ライター/小澤美奈子(ファイナンシャルプランナー)