元気モリモリ! 滋養強壮や体力回復に効く食材とは
2014年10月27日 | よみもの元気モリモリ! 滋養強壮や体力回復に効く食材とは

【女性からのご相談】
夫は仕事が忙しく、毎日栄養ドリンクを飲んでいます。できれば食事で滋養強壮の効果や疲労回復ができればと思うのですが、何かお薦めの食材はありますか?
お肉や旬の食材をメニューに加えてみましょう!
こんにちは。ご相談ありがとうございます。国際中医薬膳師の坂本雅代です。
今日は現代栄養学の効能のほかに、薬膳の効果も参考にしながらご紹介します。

お肉によって効果が違う?
疲れたときはやっぱりお肉でスタミナ回復! お肉にはアミノ酸やビタミンが豊富に含まれています。薬膳ではお肉には種類によって効果が違うとされています。
・牛肉……倦怠感、貧血、食欲・体力増強
・豚肉……便秘、体力回復
・鶏肉……体力の低下、食欲不振
・羊肉……疲労、足腰の冷え、母乳不足、保温
・馬肉……虚弱体質、貧血、体力回復
また、薬膳では同じ臓器を食べるとその臓器に効く、という考え方があり、肝臓が疲れているときはレバーを食べるなどもお薦めです。
栄養バランスに優れた海のミルク
牡蠣は必須アミノ酸のほとんどを含み、ミネラルが多い完全栄養食。体力回復、滋養強壮効果があります。サプリメントとしても牡蠣や亜鉛といったものが出回っていますが、せっかくですから旬の時期にぜひ食卓へ。
ちなみに、意外と知られていませんが、グリコのキャラメルは牡蠣のエキスを使ったお菓子です。栄養バランスに優れた牡蠣に着目し、子どもたちの健康を願った創業者の思いがつまった栄養菓子。疲れたときにチョコをひとかけら、という習慣のある方なら、グリコのキャラメルもお薦めです。
根菜で根気のコンを!
根菜を食べると根気のコンがつく、下半身の力を強めるには地下でできる食物を食べると良いなど、根菜のパワーに関することわざや迷信は多々あります。
どの根菜もさまざまな効果を持っていてお勧めですが、中でも山芋がお薦めです。ビタミンB1、ビタミンC、カルシウム、カリウムなどが豊富なほか、あのネバネバ成分のムチンが疲労回復に効きます。
粘り強くやり抜く力がつくと言われる根菜類。仕事を頑張る男性に、ゲン担ぎにもなって良いですね。
効果が高い食物をご紹介しましたが、もちろんそればかりを食べていては、かえって逆効果です。朝食に刻んだ山芋を加えるなど、メニューを考えるときに参考として使ってくださいね。
【関連コラム】
・韓国の保養食『参鶏湯(サムゲタン)』の効果とは?
・和食が健康に良い理由3つ
・乾燥しやすい秋を健康に過ごすための秘訣と食材
●ライター/坂本雅代(国際中医薬膳師)