• TOP
  • ライフ
  • 人付き合い
  • ママ友の本音炸裂! 子連れでお友達の家へお邪魔する時のマナー6つ

  • ママ友の本音炸裂! 子連れでお友達の家へお邪魔する時のマナー6つ

ママ友の本音炸裂! 子連れでお友達の家へお邪魔する時のマナー6つ

ママ友の本音炸裂! 子連れでお友達の家へお邪魔する時のマナー6つ

【ママからのご相談】
子育てサークルで仲良くなったお友達のお家に、遊びに来てねとお誘いを受けています。子連れ(10か月の男の子)でお友達の家に遊びにいくのは初めてで、気後れしてしまいます。大人同士が集まるのとは気の遣い方が違いますよね? どんなことに注意したらよいでしょうか。

a 大人同士のおしゃべりを楽しみつつも、自分の子どもから目を離さないように気を付けて!

ご相談ありがとうございます。フリーライターのパピルスです。

お子さんが大きくなってくると、お友達との交流も増え、お互いの家を行き来して遊べるお友達ができてきますね。子連れでのお付き合いには大人だけの集まりとは違ったマナーも必要になります。

まずは“お友達親子を自宅に招いた際に気になったこと”を周囲のママに聞いてみました。

141021papi

家にお友達親子が遊びに来たとき、気になったことは?

『皆で飲んだり食べたりしているところで、突然ウンチのオムツ替えをされると、ちょっと……。一声かけてくれれば別の部屋へ通すのに』(30代ママ)

『勝手に引き出しや扉を開けるお子さんと、それを放置しているママ。「開けちゃだめよ~」と声だけ掛けて動いてくれないので、私が閉めてまわる羽目に』(30代ママ)

『お菓子を食べながら歩き回るお子さんがいて、部屋中がじゃりじゃりに。ママはおしゃべりに夢中で気づいていないようでした』(20代ママ)

『夕方になっても帰るそぶりがないので、どうやってお開きにしたらいいのか悩みました』(20代ママ)

『遊びに来て、だいぶ経ってから、「昨日熱出して、お腹の調子も悪い」とのこと。他の子にうつるかもしれないし、体調が悪いときは遠慮してほしい』(20代ママ)

『遊びにきた子が絵本を破いちゃった。正直に、「破いちゃってごめんね」と言ってくれれば、どうってことなかったのに、そのママは何も言わず、何事もなかったかのように……。もともとキレイな絵本じゃなかったけど、やはり一言欲しかった』(30代ママ)

『「習い事の時間だから!」と使ったおもちゃを出しっぱなしで帰ってしまった親子。出したものは片づけて帰って欲しい』(20代ママ)

これらのお話を参考に、お友達のお家にお邪魔する際に気を付けることをまとめてみましょう。

子連れでお家にお呼ばれしたときのマナー6つ

(1)オムツ替え(特にウンチ)は、どこでさせてもらえばいいか、確認してから

「どこでもどうぞ!」というお宅もあれば、「こちらのお部屋でどうぞ」というお宅もあります。

(2)おしゃべりに夢中になって、自分の子どもをほったらかしにするのはNG

自分の子どもから目を離さないようにしましょう。

(3)お菓子を座って食べさせたり、勝手に引き出しや扉を開けたりさせたりしない

自宅ではありませんから、当然のことですね。

(4)おもちゃなどを壊してしまったら、すぐに申し出て謝る

場合によっては同じものを買ってお返しすること。そのようなことがなくとも、使わせてもらったおもちゃは片づけてから帰ること。

(5)最初に、「今日は何時まで遊べる?」と都合の良い時間を聞いておく

子どもはなかなか遊びをやめられないもの。帰る時間を逆算しておもちゃの片づけなどは早めに始めるとスムーズにおいとまできます。

(6)本人が元気であっても、熱や下痢など他の子にうつりそうな症状があるときは日を改める

疾病によってはとんでもないことにもなりかねません。


いかがでしょうか? どれもこれも当たり前のことで、ちょっと気を付ければできることばかりですよね。しかし、これが子連れでバタバタしていると、うっかり忘れてしまったり、仲良しの相手だとつい甘えてしまったりしがちなので気を付けて!

子連れでのお呼ばれは、「お互い様」の気持ちが基本ですが、お互いが気を配りあうことで気持ち良い関係を続けていけると良いですね。

【関連コラム】
子供が初めて友達の家へお泊まりに行く際の注意点
子供が友達の家にお泊りに行く当日のマナー
ママ友いなくても大丈夫!? ママ友を作らないことのデメリット3つ

●ライター/パピルス(フリーライター)

記事をシェアしよう!

twitter facebook line

PICKUPこちらもおすすめ

PICKUP こちらもおすすめ

CATEGORY

カテゴリーから探す