• TOP
  • 育児(0~2)歳
  • 子供靴のお下がりはアリorナシ? 水虫がうつることも……

  • 子供靴のお下がりはアリorナシ? 水虫がうつることも……

子供靴のお下がりはアリorナシ? 水虫がうつることも……

子供靴のお下がりはアリorナシ? 水虫がうつることも……

【ママからのご相談】
20代主婦です。4歳の娘のためにと親戚からお下がりの靴をもらうのですが、兄弟ではないし正直少し抵抗があります。でも靴は高いし、素直に頂いて履かせた方がいいのでしょうか。

a もったいないかもしれませんが、なるべく着用を避けましょう。

ご相談ありがとうございます。片付けパーソナリティあさがみちこです。

何かとお金のかかる成長期の子どもたち。すぐ成長するのでお下がりを頂けるというのはうれしいのですが、靴となると話は別。その気持ちわかります。

実際片付けの現場でも、お友達や家族、親せきからお下がりがまわってきたと、サイズ違いの靴をたくさん保管してある方がいらっしゃいます。

でも私は比較的新しい靴を除いて、2つの理由から極力お下がり靴の処分をすすめています。

141017asaga

靴が水虫を呼んだ??

もう10年近く前の話ですが、主人が友人から靴を譲り受けました。友人が何度か履いてみたけれど、どうにも足に合わず痛い。とはいえまだそこまで汚れていないしもったいない。という理由で主人にまわってきたのです。

主人はその友人と好みが似ていることもあり、もちろんその靴は思いがけにプレゼント。大喜びで次の日から履いていました。しかし、3日後に異変が……足がかゆい!!

そう、その友人は水虫だったのです。主人の人生初めての水虫は、友だちからもらった靴がきっかけでした。

“衛生面”と“履きぐせ”

何度か履いた程度できれいな状態のものは問題ないのですが、履き古した靴は衛生面の観点からも、遠慮したほうがいいでしょう。もしそれでもお下がりを履きたいなら、せめて中敷きを交換してあげましょう。

お下がりを推奨しない理由のもう1つは“履きぐせ”があるから。

歩き方や足の形は千差万別。歩き方はもちろん、足の裏にかかる重点が違ってたり、足の幅や甲の高さなどで、靴の幅感や、中のクッションの形、かかとの擦れ方、みんな変わってきます。

そして、靴には履いていた子の足の形が記憶されてしまうんです。

そんな記憶された靴を履いていたら、その前の持ち主の歩き方や形がうつってしまいます。外から見て少しでも靴が変形しているようであれば、お下がりの靴は避けましょう。


靴はそんなに安くないし、お下がりはありがたいのですが、歩き方や姿勢に影響を与える大事なものです。なるべくお下がりは避け、成長に合わせて、安くてもいいので歩きやすくてサイズが合うものを選んであげましょう。

お下がりで誰かにあげようと考えている方も、お下がりは衣類やおもちゃにして、靴に関しては使って使って使いまくって履き倒してあげてください。

【関連コラム】
子どもの足裏を要チェック! 家庭でデキる「水虫」の予防法4つ
・正しい子供靴の選び方
着られなくなった古着でボランティアができる方法

●ライター/あさがみちこ(片付けパーソナリティ)

記事をシェアしよう!

twitter facebook line

PICKUPこちらもおすすめ

PICKUP こちらもおすすめ

CATEGORY

カテゴリーから探す