小学校入学前に和式トイレに慣れておくべき理由
2014年10月14日 | よみもの小学校入学前に和式トイレに慣れておくべき理由

【ママからのご相談】
先日、夫と娘(年長)で外出したときのことです。たまたま外出先のトイレが和式トイレだったようで、娘に洋式トイレじゃないと嫌だと泣かれ、洋式トイレを探し回って大変だったと夫に言われました。確かに家でも幼稚園でも洋式トイレしか使っていないので、和式トイレには慣れていません。「小学校は和式トイレじゃないの? 今のうちに和式トイレに慣れておいた方がいい」と言われて、急に心配になってきました。
一度慣れてしまえばどこに行っても安心! 幼稚園のうちにチャレンジしてみましょう。
ご相談ありがとうございます。フリーライターのパピルスです。
小学校入学に際して、和式トイレ問題に悩んでいるお話はあちこちで耳にします。
息子の小学校の入学説明会では、先生から、「学校に洋式トイレは男女1つずつしかなく、1年生の教室からは離れた場所にあること、行事の際には混み合うことも予想されるため、できれば入学前に和式トイレでも不都合がないように家庭で指導しておいてもらいたい」というお話があったほどです。
入学説明会でわざわざそのようなお話をするということは、例年気にされる保護者が多いということなのかもしれません。

小学校のトイレの現状は?
実際に小学校の洋式トイレの設置状況はどうなのでしょうか?
『学校のトイレ研究会』が2009年に行ったアンケートでは、学校のトイレの内訳について、
・全部和式……10%
・和式が多い……74%
・同じくらい……8%
・洋式が多い……6%
・全部洋式……2%
という結果が出ています。
徐々に学校トイレの洋式化は進んでいるとはいえ、約8割超の学校で和式トイレが主流のようですね。
小学生は和式トイレに苦手意識がある?
小林製薬株式会社が行った『小学校のトイレ事情2012』というアンケートでは、「学校の和式トイレで困ったことがある?」という質問に、6割を超える小学生が、「困ったことがある」と回答しています。
ご相談者様の娘さんが通う小学校に洋式トイレがあったとしても、教室に近いとは限りませんし、設置数によっては和式トイレを使わざるを得ないこともあるかもしれません。
また学校行事で外部の公園に行ったり、臨海学校や野外活動で和式トイレしかないという状況もあるかもしれません。和式トイレに抵抗感がなくなれば、そのたびに心配することもなくなりますね。
とはいえ、入学目前になって、「和式トイレが使えないと小学校で困るよ」といった言い方で和式トイレにチャレンジさせるのはNGです。
これはトイレに関してだけでなく、「〇〇できないと小学校で困るよ」という言い方は小学校入学への不安を増大させ、登校しぶりを引き起こしかねないので避けてくださいね。
和式トイレに慣れるためには……
外出先で和式トイレを見つけたら、「一緒に小学校のトイレの使い方を練習しようか」と促してみてください。
嫌がったら、試しに格好だけ練習してみてもよいですね。小学校の先生がおっしゃっていましたが、最近はしゃがむことができないお子さんが増えているのだそう!
練習のポイントとしては、最初は保護者が一緒に個室に入ってあげること。慣れていない子どもは便器の後の方にしゃがんでしまいがちですから、どの位置に足を置けばよいかを見てあげましょう。ただし、混んでいるトイレでの練習は迷惑になりますから控えてください。
上手にできたら、「どこに行っても安心だね」と褒めてあげましょうね。
【関連コラム】
・勉強よりも大事!? 小学校入学前の子供と準備したいこと3つ
・トイレトレーニングを嫌がる子供の気持ちと対応法
・3歳~小学校低学年に多い“精神的な排泄障害”の原因と対処法
●ライター/パピルス(フリーライター)