子宝祈願にも!? 台湾の“開運グッズ”おすすめ4選
2014年10月14日 | よみもの子宝祈願にも!? 台湾の“開運グッズ”おすすめ4選

【ママからのご相談】
2歳の女の子のママです。次は男の子を出産したいと思っています。先日、台湾へ旅行に行った友人から男の子に恵まれるようにと唐辛子のストラップをお土産でもらいました。とてもかわいくて気に入っていますが、台湾にはほかにも縁起物があるのでしょうか?
台湾にはさまざまな開運グッズがたくさんあります!
ご相談ありがとうございます。台湾大好きなnanakoです。
台湾には中国語のダジャレの様な縁起物がたくさんあります。よく玄関に春や福という感じが逆さまに貼ってあるのを見かけます。それは「倒れる」の「倒」と「到着」の「到」の読み方が良く似ている為です。春や福という漢字を逆さまに倒すことで、幸運が到着するのを願っているということです。

台湾の開運グッズ4つ
(1)コウモリ
コウモリ(蝙蝠)の「蝠」の中国語の読み方が「福」に似ているため、幸福を象徴していると言われています。またコウモリは長生きをするという言い伝えから長寿のシンボルとしても親しまれています。
(2)金魚
魚の読み方が余裕の意味と同じことから、豊かな生活のシンボルとされています。金魚はお金に余裕があるという言葉につながりますので、金魚の描かれた茶器でお茶を飲めば金運がアップするかもしれませんね。
(3)豚
家という字は家の中にいる豚を表すそうですが、中国ではかつて家にたくさんの豚がいることが富と幸福の象徴でした。現在でも、富と幸運の象徴だそうです。また、豚は多産であることから子孫繁栄の象徴でもあります。
(4)ザクロ
赤黒い厚い皮の内にたくさんの種が入っていることから、一軒の家の中にたくさんの家族がいるという意味を持ち、子孫繁栄の象徴として古来より大切にされてきたようです。
台湾に旅行に行くと、街中に様々なモチーフを見つけることができます。家の飾りや茶器の模様などに込められた願いを感じると、台湾の人々を一層身近に感じることができるのではないでしょうか?
ザクロの絵などは日本でも子宝祈願のグッズとして有名ですが、わたしも子どもが欲しいと思ったときにはザクロの絵柄の茶器を購入し普段の生活で使っていましたし、両親へは長寿の願いを込めてコウモリの刺しゅうの入った小物をプレゼントしました。
台湾の数々のモチーフは、日常生活の中で願いごとを叶えたいという意志を示したり、メッセージを伝えたいときに最適かもしれませんね。
【参考リンク】
・文芸 | 台湾交通部観光局
【関連コラム】
・子連れ旅行に人気の「台湾」で食べたい極上スイーツ5選
・遠出の子連れ旅行を成功させる方法3STEP
・子連れ海外旅行に便利な持ち物4選
●ライター/nanako(フリーライター)