楽しんだモン勝ち! 幼稚園の行事に参加するママの心構え3つ
2014年10月13日 | よみもの楽しんだモン勝ち! 幼稚園の行事に参加するママの心構え3つ

【ママからのご相談】
来年度から幼稚園に入園を考えているので、幼稚園選びで悩んでいます。検討している園は、アットホームでとても良さそうな幼稚園なのですが、バザーや運動会などの行事の際、母親に積極的な参加を求めているようで、できるかどうか不安で迷っています。
一度見学に行ってみましょう!
ご相談ありがとうございます。ママライターのkaeです。
幼稚園を選ぶ際のポイントは、それぞれのご家庭で異なると思いますが、もし、幼稚園の行事が大変だということでためらっているのであればアドバイスしたいと思います。というのも、娘の通う幼稚園は、近隣では割とバザーが盛況で有名な幼稚園なのです。
娘の幼稚園は、9月にバザーが開催されますが、6月から週に2日ほどは幼稚園に集まり、手芸をしたり、子どもたちが喜ぶような手作りおもちゃをひたすら作成します。
開催当日も、開場30分前には既に園庭は人であふれ、外にも長い列が続くほど、毎年大盛況な1大イベントです。他の幼稚園のママたちとの会話では、「ああ、あそこの幼稚園はバザーが大変だって聞くよね?」と言われます。私も、初めて参加してみて大変だなと思うところありましたが、大変な中にも楽しめる要素をたくさん見つけることができました。

大変な行事も、楽しんだもの勝ち! 幼稚園の行事に参加する、3つの心構え
今年、初めて大忙しのバザーを体験した、3人のママたちにお話を聞いてみました。
(1)がんばりが達成感につながる! 笑顔で楽しむ気持ちも忘れずに
『一番忙しい準備期間中は、出産直後で準備に参加することができませんでした。バザー当日は、4か月の子どもを預け参加したのですが、たった数時間のバザーなのに、すごく充実感がありました。大人になってからみんなで何かを成し遂げた! と思えることは少ないので、子どもを通してこのような機会をもてたことに感謝です。忙しいのが嫌だ、と思っていると損かも! 行事は楽しんだもん勝ちですよ』(年少・4か月男児のママ)
(2)参加できなくて申し訳ない……と思う気持ちは、自分ができることで補う
『2歳児と一緒に参加したので、なかなか集中して作業することはできませんでしたが、自宅に持ち帰ったり、夏休みには積極的に作品を作るようにしました。自分が作った作品を、バザーに遊びに来たお友達が購入してくれて、とてもうれしかったです。当日は、トイレに行くもの忘れるほど忙しかったのですが、休憩時間に買い物をすることもできたので、楽しむことができました』(年少・2歳女児のママ)
(3)協力してもらえるように、家族を巻き込む!
『仕事の都合で、活動に参加できないことに申し訳なさと不安はありました。班のリーダーが連絡をこまめにしてくれたり、当日の段取りや流れを伝えてくれるなど、色々と配慮をしてくれていたので、「当日は精いっぱいがんばろう!」という気持ちで、安心して当日を迎えることができました。私が、「いらっしゃいませー!」と声をかけて接客する姿をみて、娘が喜んでいたことを、連れてきてくれたパパから聞けたのでうれしかったです』(フルタイムで働く年少女児のママ)
楽しかったという声を、本当に多く聞いたのですが、たくさんのママが楽しく参加することができたのも、「それぞれの家庭の事情を考慮して参加してください」という幼稚園側や係の方々、同じグループのママ達の配慮があったからだと思います。
大変だと言われている幼稚園行事への参加が、どのようなスタンスで行われているのか、実際に見学に行ったり、入園前に確認してみてくださいね。
【関連コラム】
・小学校のPTA活動の基礎知識とメリットとは
・経験したママが語る「幼稚園の役員をして良かったこと」3選
・幼稚園選びのポイント6つ
●ライター/kae(フリーライター)