急によそよそしい態度を取るママ友への対処法
2014年10月1日 | よみもの急によそよそしい態度を取るママ友への対処法

【ママからのご相談】
5歳の男の子のママです。2学期に入り、以前まで仲良くしていたママ友が私に対してよそよそしい態度を取るようになりました。ほかのママ友の話だと、私の悪口を言っているようです。子ども同士は仲が良いので、遊ばせないようにするのも子どもがかわいそうな気がしています。どうしたら良いでしょうか。
年齢も育ってきた環境も考え方も違うママ友。
ご相談ありがとうございます。フリーライターのmikiです。
仲良くしていたママ友から突然よそよそしい態度を取られる……何か気に障るようなことを言ってしまったのか、夏休みの間に何があったのかなどいろいろ考えて、心の中がモヤモヤしてしまいますね。
年齢も育ってきた環境も、子育てに対する考え方もさまざまなお母さんたち。出産した年が一緒だということだけが共通点で、そのほかは何もかも違うお母さんだっています。無理に仲良くしようとしたり、トラブルを解決しようとしたりすれば大きなストレスになってしまいかねません。
実際、お母さんたちにアンケートを取ってみると、ほとんどのお母さんがママ友と何かしらのトラブルで悩んだことがあるという回答が得られました。
そこで、ママ友との関係に悩んだ経験のあるお母さんたちに、ママ友とのトラブル対処法を聞いてみました。

程よい距離で付き合おう
まず、「よそよそしい態度を取られた場合」の対処法について、ほとんどのお母さんから返ってきた言葉は、『直接理由を聞くことはせず、距離を置くようにする』でした。
理由としては、『よそよそしい態度の理由を聞いたことで、余計にギクシャクしたくないから』『あくまで幼稚園での付き合いだと割り切っているから』が挙げられました。
そのほかの対処法としては、『相手から話しかけてこない限りは話しかけない』『話をしたとしても天気の話など当たり障りのない話をする』といった意見も。
ポイントは、『相手に気づかれないよう距離を置く』ことだそう。そのため、挨拶をしないのはNG。『きちんと挨拶して当たり障りのない会話をする』というのが多くの先輩ママたちの処世術のようです。
子どものためにも真っ向勝負は避けるのがベター
それでは、ご相談者様の気が晴れないかもしれません。
しかし、よそよそしい態度を取る理由を尋ねることで、お互いの関係に深い溝ができてしまうよりは、波風を立てず、ほかのお母さんたちと交流を持つ方が子どものためにもいいのかもしれません。
心のモヤモヤは続くかもしれませんが、いきなり真っ向勝負を挑まず、距離を置いて様子を見てみてはいかがでしょうか。
【関連コラム】
・価値観の違うママ友と上手に付き合うための秘訣2つ
・ママ友と最低限のお付き合いをするためのマナー3つ
・信頼できる? 注意すべき? ママ友同士の人間関係を円滑にする方法
●ライター/miki(フリーライター)