• TOP
  • 育児(0~2)歳
  • その一言が逆効果! 子どもが勉強のやる気をなくすNGワード3選

  • その一言が逆効果! 子どもが勉強のやる気をなくすNGワード3選

その一言が逆効果! 子どもが勉強のやる気をなくすNGワード3選

その一言が逆効果! 子どもが勉強のやる気をなくすNGワード3選

【ママからのご相談】
小学校高学年の息子がいます。小学校に入ったばかりのころは楽しそうに勉強していたのに、徐々に勉強が嫌いになったのか、宿題をしたがりません。巻き返しを図るために、毎日宿題と自主勉強をするように声をかけてきましたが、ケンカになってしまうばかりです。うまくいかず、焦っています。どのように声をかけたら良いでしょうか。

a やる気をなくす言葉に気をつけてみましょう。

ご相談ありがとうございます。プロ家庭教師として活動しております佐々木と申します。

お子さんの勉強の指導を行う傍ら、お子さんの勉強に関してお悩みをお持ちのお母様のご相談に乗ってまいりました。

今回は、子育てNGワードの専門家、曽田照子先生の著書『子どもが勉強のやる気をなくす言葉66』より、お母さんが何気なく言ってしまいがちで、お子さんが勉強に対してやる気をなくしてしまう言葉を紹介します。

140924sasaki

子どもを勉強嫌いにしてしまう言葉3つ

(1)「あなたのためだから」

親は子どもよりはるかに人生経験があるため、塾や家庭教師、高価な教材で子どもに勉強させることで、親が知っている安定した道に進んでほしいと子どもに望みます。それは確かに正しいことです。

しかし、その言葉は子どものためと言うより、親自身が子どもに勉強してもらって安心したいためだけのものかもしれません。

子どもの人生は子どものもの。

「あなたはどうしたい?」と問いかけることで、子どもが何を望んでいるのかじっくり聞き、一緒に考えてみましょう。

(2)「○○ちゃんは100点なんだって」

よその子が良い点を取ると、うらやましく思いますよね。あるいは、もしかしたら単なるおしゃべりのつもりで何気なく他の子の話をすることもあるかもしれません。

しかし、悪気がないとしても、子どもは傷ついているかもしれません。

学校には色んな子がいて、子ども自身も他の子と比べて優越感を感じたり、傷ついたりすることもたくさんあります。その中でわざわざ親御さんが比較をしてしまうと、劣等感を抱いてしまうもの。

ぜひ、お子さんの得意なことを認めてあげてくださいね。

(3)「がんばれ!」

「がんばれ」は励ましや応援のために使う言葉ですが、逆効果になることもあります。

がんばれという言葉の裏には、「今のままではダメ、もっと努力して!」という意味合いが含まれているため、子どもが違和感を覚えることもあるのかもしれません。

「がんばろう」と寄り添い、「がんばっているね」と認めてあげましょう。


どれも、ついつい軽く言ってしまいがちな言葉ですね。

子どものためを思って言った言葉が、知らず知らずのうちにお子さんのやる気をそいでいるとしたら悲しいですよね。

ぜひ、これらの言葉を言いそうになったら深呼吸して、お互いストレスなく、仲良く勉強に取り組んでみてくださいね。

【参考文献】
・『子どもが勉強のやる気をなくす言葉66』曽田照子・著

【関連コラム】
高学歴の親ほど子供をダメにしてしまう理由
小学生編・子供に言ってはいけない禁句集5つ
勉強嫌いな小学生の我が子へのベストな接し方とは?

●ライター/佐々木恵(プロ家庭教師)

記事をシェアしよう!

twitter facebook line

PICKUPこちらもおすすめ

PICKUP こちらもおすすめ

CATEGORY

カテゴリーから探す