• TOP
  • 育児(0~2)歳
  • 新生児の赤ちゃんが泣いている理由4つ

  • 新生児の赤ちゃんが泣いている理由4つ

新生児の赤ちゃんが泣いている理由4つ

新生児の赤ちゃんが泣いている理由4つ

【ママからのご相談】
もうすぐ生後1か月になる子どもがいます。母も義母も近くに住んでいないため1人で育児をしているのですが、子どもがよく泣くため不安になっています。産院の指示に従って、母乳をあげて、飲むようならミルクもあげています。授乳のたびにオムツも替えていますし、室温もちょうど良いかと思います。

赤ちゃんは泣いて当たり前だとは分かっていますが、それ以外に、一体何が原因で泣くことがあるのでしょうか。こんな初歩的なことを相談するのは恥ずかしい気もしたのですが、何かアドバイスがあればよろしくお願いします。

a 原因を一つひとつ取り除いてみましょう。

こんにちは、ママライターのアンジです。

ご出産、おめでとうございます。しかし、初めての赤ちゃんのお世話、身近に頼れる人がいないと不安ですよね。

私も赤ちゃんを産んで一番初めにぶち当たった壁は、「赤ちゃんが泣いている理由が分からない」ということでした。産院にてまだ入院中、授乳してオムツも替えたのにどうして泣くんだろうと思っていたら、看護婦さんに、「抱っこかな」と言われ、私はそのとき初めて、産まれてすぐでも抱っこして欲しくて泣くんだということを知ったんです。

初めての育児は分からないことだらけで当然です。育児書に書いてないことも実際にはたくさんありますので、遠慮なく質問してくださいね。

さて、赤ちゃんは泣くのが仕事とよく言いますよね。一般的には、泣いて自分の要求をママに伝えるためだと言われていますが、その要求が分からなければどうしようもありません。

それでは今回は、私の経験、そして助産師さんのお話も参考に、産まれたばかりの赤ちゃんが泣いている理由をお話しさせていただこうと思います。

140918anji

ねんね期赤ちゃんが泣いている理由4つ

(1)お腹が空いた

まずは、赤ちゃんが泣く理由第1位ですね。

新生児の赤ちゃんは、平均的に3時間ごとにお腹が空く子が多くいるようです。

うちの長女はきっちり3時間ごとだったのですが、二男はすごくよく寝る子だったので夜中に授乳時間を5時間空けて看護婦さんに注意されたりしました。

新生児はまだ体の機能がいろいろと弱いので、起こしてでも飲まさなきゃいけないんだとか。眠気と戦うのがママの最初の試練ですので頑張りましょうね。

一方で、1時間ごとにお腹が空くという子も多くいるようです。一度にたくさん飲むのが下手な子はすぐにお腹が空いてしまいますので、抱っこしても泣きやまない場合は、まずは授乳をしてみるようにしてみましょう。

(2)眠たい

「お腹空いた!」の次に赤ちゃんが泣く理由です。

新生児は母乳を飲むのが下手だったり、ゲップをすることが下手だったりしますが、眠るのが下手だという子もたくさんいるようなのです。

眠るのが上手な子は、放っておいてもスヤスヤ寝ます。しかし、「いっぱい泣いて疲れなきゃ眠れない」なんて子も多くいますので、“ぎゃん泣き”するときは、この場合が多いことを覚えておきましょう。

ただし、いつまで経っても泣きやまない場合には、体調が悪いことが考えられますので、お子さんの様子をチェックしておいてくださいね。

(3)抱っこ

赤ちゃんは未知の世界に出てきたばかり。常に体を何かに包まれていないと不安を感じる子は多くいるようですので、たくさん抱っこして安心させてあげましょう。

ベッドではいけない理由は、人の体温と居心地の良い体勢です。多くのママが、この時期には一日中抱っこしていたという経験をしていますよね。

スリングや授乳用クッション、時には布団なども活用しながら、自分も楽な抱っこの体勢を見つけてくださいね。

(4)退屈、寂しい

生後1か月でも退屈や寂しいといった感情はあります。

産まれたばかりの赤ちゃんと何をして遊んであげれば良いか分からないという方も多くいるかもしれませんが、方法は簡単。赤ちゃんから10~20cmくらいのところまで顔を近づけ、目を合わせる。優しくお話する。そして、体に触れるだけで良いのです。

赤ちゃんは強い刺激には驚いてしまいますので、優しくスキンシップをとってみてくださいね。


育児に正解はありません。よく泣くのも個性だと受け止め、落ち着いて一つひとつ要求を満たしてあげましょう。

●ライター/アンジ(ママライター)

記事をシェアしよう!

twitter facebook line

PICKUPこちらもおすすめ

PICKUP こちらもおすすめ

CATEGORY

カテゴリーから探す