ママたちに聞いた、テーマ別「双子あるある話」
2014年9月17日 | よみものママたちに聞いた、テーマ別「双子あるある話」

【女性からのご相談】
姉が双子を出産しました。毎日育児が大変でつらそうです。双子の楽しい話で和ませてあげたいです。実際にどんなものがありますか?
テーマごとにお話を伺いました。
こんにちは。ライターのakiです。
私自身、4歳の双子姉妹がいます。乳幼時期の双子育児は大変ですよね。でもその大変さは双子の親なら誰でも分かってくれます。
ということで今回は、双子の会のメンバーに聞いた“双子あるある”をご紹介します。

テーマ別“双子あるある”話
(1)乳児期編
・『街中で、「頑張ってね」と声をかけてくれる90%は身内に双子がいる人』(2歳男双子ママ)
・『生後半年は寝る暇もなく授乳の繰り返し。あまりにも大変でそのときの記憶が今となってはまったくない』(4歳男女双子ママ)
・『オムツの段ボール買い。ミルク缶のダース買い』(4歳女双子ママ)
・『双子ベビーカーが通れるところが行動圏』(1歳男女双子ママ)
・『一つしかないと取り合う。それがゴミとかいらないものでも』(2歳女双子ママ)
・『二人同時に昼寝するのは奇跡に近い。二人とも寝たか? と思って横になった瞬間必ずどちらかが起きる』(1歳男女双子ママ)
・『ご飯を食べようと思った瞬間必ずどちらかが泣く。食べられるときにドカ食いしておく習慣をつけたらものすごく太った。「またオメデタ?」と聞かれる』(3歳男双子ママ)
(2)幼時期編
・『地域の双子サークル。双子は自分の兄弟姉妹以外にはあまり興味を示さないので、子ども同士の交流が皆無に等しい。ママのみの意見交換で終わる』(3歳女双子ママ)
・『幼稚園の持ち物。共有物も多いし面倒くさいので二人どちらも使えるように苗字だけ書いておく(本当はフルネーム書かないといけないんだけど……)』(4歳女双子ママ)
・『スーパーの子ども用カートにどちらが乗るかで揉める。結局、どちらも乗せない』(2歳男双子ママ)
・『幼稚園に入った瞬間、双子ママは余裕ができて小奇麗になる』(5歳男双子ママ)
・『双子ママは小学校や幼稚園で役員をやってと声をかけられやすい。他の学年に兄弟がいないから』(4歳女双子ママ)
・『ママと一対一でいたいので双子が昼寝の時間をわざとずらしてくる。かわいい確信犯。こっちは疲れるけど……』(3歳双子ママ)
・『双子でもだんだん成長につれて体格の差が出てくる。お揃いのサイズは不要』(2歳男双子ママ)
(3)その他編
・『1分違いで産まれた姉妹だけど……姉は確かに姉としての風格があり、妹はやっぱり末っ子気質がみられる』(4歳女双子ママ)
・『顔が同じだからどちらも同じ性格(同じ人間)と思われる。が、実際は正反対の二人』(2歳男双子ママ)
・『双子だからと言って他の双子を見分けられるわけではない』(2歳男双子ママ)
・『赤ちゃんのころの写真を見せると、本人たちもどっちがどっちだか見分けがつけられない』(3歳女双子ママ)
いかがでしたか?
双子育児は一人の子を育てるよりも10倍大変などと言われますが、手が離れるときは一気に手が離れて寂しいくらいです。
今この瞬間の子育てをぜひ頑張ってくださいね。
【関連コラム】
・実は双子ママを傷つけてしまうNGワード3選
●ライター/aki(中高英語教員)