• TOP
  • 育児(0~2)歳
  • 脱・ペーパードライバー! 子育てママが車を運転できるメリット3つ

  • 脱・ペーパードライバー! 子育てママが車を運転できるメリット3つ

脱・ペーパードライバー! 子育てママが車を運転できるメリット3つ

脱・ペーパードライバー! 子育てママが車を運転できるメリット3つ

【ママからのご相談】
3歳と1歳の男の子のママです。最近、転勤で便利な都内から地方都市に引っ越してきました。私は大学時代に運転免許を取って以来のペーパードライバーですが、育児中に運転できるとどんなメリットがあるでしょうか? 現在、ペーパードライバーから脱却するか悩んでいます。今のところ買い物などは毎週末、パパの運転で済ませています。

a 運転ができると、“便利なこと”が増えて“気兼ね”が少なくなるかも!?

質問ありがとうございます。フリーライターのnanakoです。

学生時代になんとなく習得した運転免許がそのままになってしまうというのはよくあることなのかもしれませんね。私も10年ほどペーパードライバーでした。

ソニー損保の『初心者ドライバーに関するレポート』によると、『免許取得から1年未満の方のうち、“全く運転していない”ドライバーは約3割』だそうです。

今回は、優良ドライバーのママたちに、子育て中に運転できるメリットを挙げてもらいました。

140916nanako

子育て中のママが運転できるメリット3つ

(1)病気の子どもの送迎が便利

雨の日の通院は大変です。

ミルクやおむつや着替えなどの大量の荷物を持って、レインコート姿でベビーカーを押しながら病院に行くママのことを考えると大変そうですね。さらに、とぼとぼママの隣を歩く小さな兄弟がいたらと思うとかわいそうに思うこともあるかもしれません。

また、信頼できる病院が近くにあるとは限りませんので、急な発熱の場合には救急外来に行く必要があるかもしれません。そんなときに車があると、とても助かりますね。

(2)子どもを連れての買い物が便利

お米やおむつなど日々の買い物は重いものが多くて大変です。

週末、家族でショッピングに行くとパパや子どもたちが気になってゆっくりお買い物できないときがあります。車を運転できれば、暑い日や寒い日にも気にせず買い物を済ませることができます。

(3)人に乗せてもらう必要がなくなる

この理由を挙げるママは思った以上に多かったです。

少し離れた大きな公園に遊びに行くときなど、いつも誰かの車に親子で乗るのは肩身が狭いものです。かといって、自分たちだけタクシーに乗るのも変ですよね。

また、将来的にお子さんが少年サッカーや野球などを始めると、試合の場所まで車での送迎が必要になる場合があります。


ペーパードライバーからママドライバーになるには、教習所のペーパードライバー講習や自分の車で講習を受けられる出張講習があります。ご主人に先生役をしてもらうのも良いかもしれませんね。

交通法規を順守して安全運転を心掛けてくださいね。

●ライター/nanako(フリーライター)

記事をシェアしよう!

twitter facebook line

PICKUPこちらもおすすめ

PICKUP こちらもおすすめ

CATEGORY

カテゴリーから探す