• TOP
  • 育児(0~2)歳
  • 高校受験の志望校選びのポイント3つ

  • 高校受験の志望校選びのポイント3つ

高校受験の志望校選びのポイント3つ

高校受験の志望校選びのポイント3つ

【ママからのご相談】
中3の娘がいます。来年に高校受験をしますが、第一志望に考えていた高校がイメージと違っていたため、高校選びが振り出しに戻ってしまい、まだ志望校が固まっていません。9月から学校説明会が増えますし、しっかりと情報収集して目標設定に役立てたいと考えています。

そこで、学校説明会で見るべきポイントやコツがあれば教えてください。

a 自分なりの判断基準を持っておく。

ご相談ありがとうございます。プロ家庭教師の佐々木です。

学習指導のみならず、受験生の進路相談にも積極的に乗るようにしてまいりました。

多くのお子さんは中2の段階で、「ここの学校に行きたい」と願望を持っていますが、いざ受験を目前にすると、結局別の学校を受験している、という子がほとんどです。そのくらい最初の志望校選びは曖昧で変わりやすいものと言えます。

では、学校説明会が増えてくるこの時期に見るべきポイントを3点お伝えします。

140908sasaki

学校選びのポイント3つ

(1)複数の学校を見て、比較する

多くのお子さんは、「制服が可愛い」「先輩が通っていて楽しそう」など、イメージだけでなんとなく学校選択をしてしまっています。実際に見ずに決めてしまっているので、曖昧になるのも無理はありません。一校に絞ってしまうと、ミスマッチを起こし、相談者さんのように、学校選びがうまくいかない状況に陥ることがあります。

まだ時間に余裕があるうちは、できるだけ多くの学校を見てみることをおすすめします。偏差値・成績を考えると高すぎる・低すぎる学校だとしても、お友達の付き添いで訪問してみることで、比較対象ができます。

「こういう校風は合わない」ということに気がつけばそれでいいのです。

そうしていくつか見ていく中で、成績以外で何を優先するのかを考えていただきたいと思います。

(2)知りたいことを事前にまとめておく

複数の学校を見ていくうちに、その生徒さんなりの判断基準ができてくると思いますので、それについて聞きたいことをまとめるようにしておきましょう。

必要であれば現状の成績表も持参しておけば、入試のことを聞いた時に実情について話してもらえる可能性があります。

(3)在校生の様子を確認

ネットで学校の掲示板を見て、不安に思う方が多くいらっしゃいますが、ネットはその匿名性から、悪口などネガティブで信憑性に欠ける情報が集まりやすくなります。

ネットの情報を鵜呑みにせず、実際に通っている生徒さんたちの様子を見るようにしましょう。部活動の体験や体育祭、文化祭を見学することで、どういう人が通っている学校なのかを肌で感じることができます。


学校選びは、イメージやブランド、偏差値だけで決めてしまいがちです。まずはたくさんの学校を見て、判断基準をもった上で後悔のない決定をしてくださいね。

●ライター/佐々木恵(プロ家庭教師)

記事をシェアしよう!

twitter facebook line

PICKUPこちらもおすすめ

PICKUP こちらもおすすめ

CATEGORY

カテゴリーから探す