自宅で稼ごう! おうちサロン開業に合う賃貸物件選びのポイント6つ
2014年9月3日 | よみもの自宅で稼ごう! おうちサロン開業に合う賃貸物件選びのポイント6つ

【女性からのご相談】
今、夫婦二人で2DKのアパートに住んでいます。以前から学んでいたアロマテラピーの技術を生かして自宅でサロンを開くために、もう少し広いところに引越したいと思っています。なるべくお金をかけたくないので、引越しが安くできる時期を教えてください。
また、サロンを自宅で開く場合の物件選びのポイントがあれば教えてください。
サロン開業のための物件選びについてご紹介します。
ご相談ありがとうございます。個性幼児教育専門家・おうちサロンプロデューサーの赤井理香です。
今、自宅で習い事教室や施術、資格取得など、個人の持っているスキルを使って開業する『自宅サロン』『おうちサロン』言われる起業形態が女性に人気です。
ネイルサロン、エステ、アロマテラピー、ヒーリング、カウンセリングなどのサービスを提供する形から、パン教室、ピアノ教室、資格取得教室などの学びの場、手作り品の販売、仲介などの物販まで、さまざまな形の自宅開業があります。
また自宅ではなく、仕事用に賃貸物件を使うケースも多く、そのどちらも自宅として使う場合とは選ぶときの注意点が異なる部分があります。
今回は、前回の記事『引越し費用を安くできる時期と事前見積もりの重要性』に引き続き、“サロン開業の賃貸物件選びのポイント”についてお答えします!

サロン開業の賃貸物件選びのポイント6つ
(1)開業OKな契約内容の物件を選ぶ
賃貸住宅の場合、お店を開くことを禁止する契約がある場合があります。
不動産の仲介業者に最初から、「サロンを開きたい」ということを伝えた上で探してもらい、契約時にもきちんと書面で確認する必要があります。
また、開業できても看板は禁止の場合もあるので、看板を出せるかどうか、出せる場合はポスト、ドアなど、どこにどの程度の大きさならOKなのかも確認しましょう。
(2)近隣の状況を確認する
実際に住み始めてから近隣の音、臭い、道路状況など、思っても見なかったことが気になり出す……というお話をよく聞きます。
中には、事前に予測できないこともあると思いますが、事前に調査することでわかることも多いものです。仲介業者と一緒に行くときだけでなく、時間や曜日を変えても見に行くことをおすすめします。
(3)家賃
これを気にしない方はあまりいないと思いますが、例えば、住居にはせず、サロン専用にする場合は特に、収支を度外視して借りてしまい後で苦しい状態にならないように、家賃以外の管理費、駐車場代、光熱費などの経費も含めて、条件に見合うかを考えましょう。
(4)外観
サロンの場合、外観や近隣の雰囲気などが、お客様が入りやすいかどうかを考慮しましょう。
豪華である必要はありませんが、あまりにも外観がサロンの内容に合っていないと、お客様の足が遠のく原因にならないとも限りません。また、3階以上の部屋の場合はエレベーターがあるかどうかも要チェックです。
(5)内観
・サロンで提供するものに合った間取りかどうか
・リフォームをどの程度して良いか
・台所、お手洗いの場所と清潔感
などをチェックしましょう。
また、以前サロンプロデュースを受けて下さったお客様の例で『排水溝から嫌な臭いが上がってきて、臭いを消すのに困っている』というお話を伺いました。
しばらく借り手がない場合には、臭うことが多いものですが、掃除をして水を溜めて排水トラップを機能させても、臭いがとれない場合があります。借りる前に対策を取ってもらえるか、ひどい場合は他の物件をあたるなど、納得した上で契約しましょう。
(6)交通手段
駅からの距離、駐車場の有無と金額など、サロンをやる場合は気になるところだと思います。
看板を見て気の向いた方が入る駅近の路面店と異なり、個人開業のサロンの場合は、ネットや口コミを通してサロンの存在を知り、事前に予約をしてから足を運んで下さるお客様がほとんどです。
駅から近いに越したことはありませんが、駅から少し遠い場合は、隠れ家的な要素を強くしたり、送迎付きにしたりと、遠いことをウリにするようなアプローチをするのも、一つの方法です。
・駅から近いにぎやかなところ
・自然光が入る静かなところ
・洋風な雰囲気
・和風な雰囲気
サロンの業種やコンセプト、借り手の考え方や好みによって、“良い物件”は異なります。また住居とサロン、どちらの利便性を優先させるのかによっても選び方は変わります。誰にとっても“良い物件”というものはなく、借り手にとって“適しているかどうか”だけなのです。
こだわりを持つのは大切ですが、身の丈に見合った物件を借り、自身とサロンの成長に伴ってステップアップさせていく方法もあります。
どうしても譲れない条件の優先順位を決め、上位3点以外は、当てはまればラッキーくらいの気持ちでいた方が、良い物件が見付かるのではないかと思います。
ご自分にとってピッタリの物件が見付かるよう応援しています!
【関連コラム】
・育児ママが自宅サロンを開業するメリット&デメリット
・引越し費用を安くできる時期と事前見積もりの重要性
・“プチ起業”する子育て中ママのリアルな収入事情
●ライター/赤井理香(個性幼児教育専門家)