• TOP
  • 育児(0~2)歳
  • 日本食に世界が注目! 和食が健康に良い理由とおすすめメニュー

  • 日本食に世界が注目! 和食が健康に良い理由とおすすめメニュー

日本食に世界が注目! 和食が健康に良い理由とおすすめメニュー

日本食に世界が注目! 和食が健康に良い理由とおすすめメニュー

こんにちは。国際中医薬膳師の坂本雅代です。

ユネスコ無形文化遺産にも登録された『和食』。当たり前のように身近にありますが、今や世界に誇るジャパンコンテンツのひとつです。

今日は、世界中が注目する和食の素晴らしさを改めておさらいしたいと思います。

目次
 和食が健康に良いワケ5つ(P1)
 和食の代表的な食材4つ(P1)
 健康に良い和食メニュー3つ(P2)
 健康のために和食を取り入れる海外セレブ3人(P2)
 和食は健康に悪い部分もある?(P3)
 食事にまつわる『身土不二』(しんどふじ)とは(P3)
 まとめ(P3)

和食が健康に良いワケ5つ

140901sakamoto

海外で日本食が注目されたのは、健康に良いという点です。和食には次のようなメリットがあります。

(1)主食、主菜、副菜が揃っていて栄養バランスが良い

理想的な献立としてよく聞く言葉が、“一汁三菜”。これにご飯と漬物が加わり、日本の伝統的な献立となります。

汁は野菜や海産物、豆腐などが入った味噌汁や潮汁、漬物は塩漬けや糠を使った糠漬け。

三菜はご飯をおいしく食べるための副菜で、こうして考えると数多くの品目を取っていることに気づきます。

また、汁物は食べ過ぎを防ぐことができるメリットもあります。

(2)低脂肪、低カロリー

伝統的な和食は、米を中心とする穀類、野菜、魚介類と海藻が主な食材。脂肪分といえば、魚介類の良質な油を取ってきました。

肉食文化が強い欧米に比べると脂肪分が少なく、カロリーが低い食事が多いのも和食の魅力のひとつです。

(3)素材の良さを活かした薄口の味付け

和食のおいしさのひとつに、“旨味”があります。

昆布や鰹節でとった出汁を使い、煮物や汁物などさまざまな料理に活用されますが、奥行きのある味を生むだけでなく使う調味料を減らせるというメリットもあります。

(4)生の食材を食べる

食材の栄養素を壊さずに食べるためには、生で食べるのが一番です。生の魚をそのまま切って刺身にするのも、和食独特の文化と言えるでしょう。

また、馬肉を薄く切って生で食べる馬刺も日本料理のひとつ。生卵なども海外ではほとんど食べられることはないようです。

(5)発酵食品が豊富

味噌や醤油などの調味料も和食ならではの調味料ですが、これらは免疫力や消化能力などを高めるために有効な“発酵食品”です。

炭水化物の消化を促すための酵素を豊富に含むため、和食には欠かせないものと言えます。

納豆も発酵食品のひとつで、整腸作用により体の中からキレイにしてくれる万能食材です。

和食の代表的な食材4つ

160720wasyoku1

(1)納豆

その強烈なにおいから、好き嫌いがはっきりとわかれてしまう納豆。特に海外の人にとっては、食べ物と受け入れることすら困難なこともあるかもしれません。

日本でも、関西の人にはあまり馴染みのない食材ということですが、“肌がキレイになる”“動脈硬化を予防する”“免疫力を高める”などさまざまな効果があることから、毎日でも摂取したい食材です。

(2)お米

日本食の主食である“米”。エネルギーの元となる炭水化物はもちろん、ビタミンやミネラル、食物繊維など豊富な栄養素が含まれています。

また、表面を削り取る前の玄米はさらに優れた栄養素を持ち、白米に比べ噛みごたえがあることから、満腹感が得られアゴの筋肉も鍛えられるなど良いこと尽くし!

糖質制限ダイエットなどでご飯を食べない人も増えているようですが、極端な食事制限は健康的とは言えないでしょう。

(3)海藻

わかめや昆布をはじめとした海藻類も和食には欠かせない食材のひとつ。多くのミネラルを含み、栄養価的にも積極的に取り入れたいものです。

これほど海藻を食べるのは世界的に見ても日本人ぐらいらしく、もし海藻が苦手だという場合には、料理の出汁として使ってみてはいかがでしょうか。

(4)梅干し

特に女性にとってうれしい効果の多い梅干し。整腸作用により便秘の解消に役立ち、結果として肌荒れを防ぐことにもつながります。

疲労回復効果もあるため、1日1個食べるようにすると毎日を元気に過ごすことができるでしょう。


→次ページでは、健康に良い和食メニューを見ていきましょう。

記事をシェアしよう!

twitter facebook line

PICKUPこちらもおすすめ

PICKUP こちらもおすすめ

CATEGORY

カテゴリーから探す