将来賢くなる!? “いないいないばぁ”が赤ちゃんにもたらすメリット
2014年8月30日 | よみもの将来賢くなる!? “いないいないばぁ”が赤ちゃんにもたらすメリット

かわいらしい赤ちゃんを見ると、自然としたくなってしまうのが“いないいないばぁ”。
どんな赤ちゃんも笑顔にすることができる、魔法の遊びですね。日本だけではなく、世界中で似たような遊びが古くから愛され続けています。
ところでこのシンプルな遊びが、赤ちゃんの社会性や認知の発達に大変よい影響を与えることをご存じですか?
今回は“いないいないばぁ”がもたらす驚きのメリットを、認知発達の側面から紹介していきましょう。

“ものの永続性”、“短期記憶”、“予測する力”……“いないいないばぁ”を楽しむ3本の柱
そもそも、なぜ赤ちゃんは“いないいないばぁ”をあんなにも喜ぶのでしょうか。そこには認知の発達が深く関わっていました。
実は、生後しばらくのあいだ赤ちゃんには、モノが“見えなくなること”と“なくなること”の区別がつきません。
見えなくなってしまったものは全て“消えた、消滅した”と思ってしまうのです。これはだいたい生後7か月くらいまで続きます。
7か月ごろになると、「見えなくなっても、隠れているだけ。ちゃんと存在しているのだ」ということが分かるようになってきます。
児童心理学者のピアジェはこれを『ものの永続性』と名付け、認知発達として理論づけました。
『ものの永続性』を理解すると赤ちゃんは、“いないいないばぁ”を少しずつ楽しめるようになってきます。
見えなくなったママの顔は消滅したわけではなく、手の向こう側に存在しているのだということが分かるようになるのです。
さらに同じ頃、赤ちゃんには“短期記憶”が発達してきます。
“いないいない”でいなくなり、“ばぁ”で現れることを繰り返していくと、その経験が記憶として蓄積されるようになるのです。
やがて、“いないいない”をするだけで、「これは前にも経験したパターンだぞ。きっと“ばぁ”でママの顔が出てくるに違いない」と予測を立て、それを楽しみに待つようになります。
そして“ばぁ”で顔が出てくると、自分が期待した通りのことが起きたと喜ぶのです。
赤ちゃんが“いないいないばぁ”で笑顔になる裏には、このような認知発達のメカニズムが隠されていたのですね。
認知や社会性の発達を促せる!? “いないいないばぁ”の大きなメリット
“いないいないばぁ”で遊んでいるときに使っている“短期記憶”、“予測する力”、“期待する気持ち”。
これらは全てその後の認知や思考力、情緒の発達に必要な能力です。
“いないいないばぁ”を繰り返し行うことで刺激を与え、これらの能力をさらに伸ばすことができるようになるといわれています。
メリットがあるのは乳児期だけに限りません。月齢が上がり、1歳半頃になっても“いないいないばぁ”はすばらしい効果をもたらします。
このころ、子どもは自分の足で自由に移動することができるようになってきます。
すると今度は自らが物陰に隠れ、いないいないばぁをしかけてくるようになるのです。
今までは遊んでもらう側でいつづけた赤ちゃんが、今度は遊んであげる側に立つ。
これは『役割交代の能力』といって、その後の社会性を発達させるための大切なチカラです。
例えばかくれんぼ。これはオニの役割を交代しながら、“かくれる・みつける”を繰り返していく遊びですよね。
鬼ごっこや缶蹴りなど、子どもの集団遊びのほとんどはこの“役割交代”がベースになっています。
幼児期にお友達とスムーズに集団遊びができるようになるためには、役割交代能力が問題なく備わっている必要があるのです。
ですから、もしもお子さんが“いないいないばぁ”をしかけてきたら、ママは上手に乗ってあげてください。
ひとしきり驚いてあげたあとは、「よーし、今度はママが隠れるよ〜」と言って交代してあげるとよりよいでしょう。
ゆっくり、たっぷり、しっかり……“いないいないばぁ”をするときのポイント
最後に、上手な“いないいないばぁ”のためのポイントを2つ挙げておきましょう。
・“いないいない”と“ばあ”の間をたっぷりあけること
・目はしっかりと手でかくすこと
既に述べたとおり、“いないいないばぁ”の楽しみは「“いないいない”で目の前にいた人がいなくなったけど、きっと“ばあ”で出てくる!」と予想することです。
“いないいない”と“ばあ”の間がたっぷりないと、この予想をする時間がなくなってしまいます。
期待でドキドキする感覚も得られないため、効果が激減してしまうのです。注意しましょう。
また、赤ちゃんが人の顔の中で最も重視しているのが目です。ママの目が赤ちゃんから見えてしまっていては、どんなに“いないいない”をしていても無意味です。
かわいいわが子の反応を確かめたい気持ちはわかりますが、ここはグッとこらえて、目もしっかり覆い隠しましょうね。
いかがでしたか?
単なる遊びやコミュニケーションの枠を超え、想像以上のメリットをもたらしてくれる“いないいないばぁ”。
小さな赤ちゃんがいるママ・パパたちには、ぜひオススメしたいですね。
●文/パピマミ編集部