• TOP
  • 育児(0~2)歳
  • 長時間視聴すると○○に難が!? テレビと乳幼児の正しい付き合い方

  • 長時間視聴すると○○に難が!? テレビと乳幼児の正しい付き合い方

長時間視聴すると○○に難が!? テレビと乳幼児の正しい付き合い方

長時間視聴すると○○に難が!? テレビと乳幼児の正しい付き合い方

【ママからのご相談】
もうすぐ生後半年になる男の子のママです。息子も喜ぶし、家事もはかどるので、ついつい家にいる時はテレビやDVDを見せてしまいます。でもこれって実は良くないのかな、と少し罪悪感もあります。

a ルールを決めて、上手に利用していきましょう。

ご相談ありがとうございます。2歳になったばかりの息子のママライター、bluegreyです。

日本でテレビ放送が始まったのが1953年。もはやテレビだけではなく、スマートフォンやタブレット端末なども含めると子どもたちがメディアと接触する機会も格段に増えました。

テレビを観ることで、言葉が遅れるなどいろいろと言われていますが、テレビが良い、悪いではなく、どうやらその付き合い方にヒントがあるようです。

140829blue

テレビとの正しい付き合い方とは

新潮文庫の『赤ちゃん学を知っていますか?』という本の中で、日立家庭教育研究所の主幹研究員である土谷みち子氏により、乳幼児とテレビとの付き合い方のガイドラインとして、以下の6項目が挙げられています。

(1)乳幼児(1歳)以降に視聴を始める
(2)1回の視聴は30分。見終えたらスイッチを消す
(3)巻き戻して見ない
(4)なるべく誰かと一緒に見る
(5)見た時間と同じか、それ以上、外遊びや散歩をする
(6)テレビ画面を見ながら寝ない

大切なのは親子のコミュニケーション

どうやらテレビやビデオが即悪いというわけではなく、長時間見ることで、親子のコミュニケーションを図れなくなることが問題のようです。

特に乳幼児期は、周囲の語りかけが子どもの発達に大きな影響を与える時期です。とはいえ、たまった家事をそのままにして一日中子どもの相手ばかりしているわけにもいきませんよね。

数世代で暮らす大家族が当たり前だった時代なら、ちょっと見ていてねとおじいちゃんやおばあちゃんに子守りを頼むこともできたでしょうが、今は核家族化がどんどん進んでいる時代。テレビなどメディアの力をうまく借りつつ、上手に付き合っていきたいものです。

【関連コラム】
乳幼児期のテレビの見せ方ルール3つ
テレビ見ながらの食事が及ぼす悪影響とは?
3歳までは特に注意! テレビを見せずに子育てするメリット3つ

●ライター/bluegrey(ママライター)

記事をシェアしよう!

twitter facebook line

PICKUPこちらもおすすめ

PICKUP こちらもおすすめ

CATEGORY

カテゴリーから探す