お腹が鳴る原因と対策4つ
2014年8月28日 | よみものお腹が鳴る原因と対策4つ

【女性からのご相談】
私はお腹がすいても、満腹になってもお腹が鳴ります。どうしてですか? 何か病気ですか? 人と一緒にいると恥ずかしいです。
お腹が鳴るのは胃腸のお掃除サイン。
こんにちは。健康管理士のSAYURIです。
ご相談ありがとうございます。人前でお腹が鳴るのは恥ずかしいですよね。でも、お腹が鳴るほとんどの場合は、胃腸が健康な証拠といっていいでしょう。

お腹が鳴る原因
・空腹時
食後6~8時間後が一番お腹が鳴りやすいと言われていますが、これは『空腹期収縮』と呼ばれています。食べ物が腸に送られ、胃が空っぽになると十二指腸からモチリンというホルモンが分泌され、胃壁が収縮。入口から出口に向かって大きく波打ちます。この動きによって空気が移動し、音が鳴ると考えられています。
この時の胃や小腸の動きで残った食べカスなどを体の外へと排出する、いわば胃腸の、「お掃除中ですよ」といったサインだと考えていいでしょう。
・満腹時
この場合、お腹が鳴るのは消化物が小腸や大腸を通るときに微量のガスが発生し、腸の壁を動かすためです。
お腹が鳴らないようにするには
空腹時、満腹時ともにお腹が鳴る原因にお腹の中のガスがあるわけですが、その量は人それぞれ。おならやゲップもそうですが、空気を多く飲み込む人の方がお腹が頻繁に鳴るようです。それを防ぐポイントを押さえておきましょう。
(1)食事はゆっくりよく噛んで食べましょう
早食いになると咀嚼回数が減り、大きな食べ物の塊を飲み込むために一緒に大量の空気を飲み込んでしまいます。
(2)汁物はすすらない
特に日本人は麺類をすすったり、熱い汁物をすすって食べる習慣があります。この時もやはり大量の空気を飲み込んでしまうので、すすり食いは避けた方がいいでしょう。
(3)炭酸飲料やガムも要注意
炭酸はそのもの自体がお腹のガスになってしまいますし、ガムも思っている以上に空気を飲み込んでいます。お腹の音が気になるようなら避けた方がいいでしょう。
(4)飴やジュースで一時しのぎも可
ブドウ糖を摂れば空腹時に分泌されるモチリンを制御することが出来るので、大切な会議やデート中でお腹が鳴ると困る! という時は小さな飴を口に含むのもいいでしょう。ただし、これは血糖値が急上昇するので常用はお奨めしません。
ストレスが原因で鳴ることも
ストレスを溜めこんでしまうと、不安から無意識のうちに頻繁に空気を飲み込んでしまうことがあります。呑気症という病名もあります。また、ストレスが原因で過敏性腸症候群になっても、お腹が張って音がする事もあります。
上手にストレスコントロールすることも、大切なポイントになりそうですね。
●ライター/SAYURI(心理食育インストラクター)